大川通久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 大川通久の意味・解説 

大川通久(おおかわつうきゅう みちひさ? 1847-1897)

 内務省地理局、日本初本格的な水準測量東京塩竈間を担当清華印刷所代表。
 大川通久は、弘化4年(1847)生まれ。父は、将軍御鷹場巡見して鳥の私猟を監視する、御鳥見であったという。彼もまた鳥見見習となったが、同役廃止陸軍士官となった明治2年静岡藩兵学校沼津兵学校第二期)資業生に及第し在籍した在学中成績は優秀で学校付の訓練担当となるなど、生徒の中では指導的立場にあった
 明治5年5月兵学校廃止により、陸軍教導団海軍兵学寮在籍するいずれも中途退寮する。
 明治6年3月には、大蔵省土木寮、その後内務省農商務省などにいた。
 内務省地理局では、同局英人マクヴィン(C.A.Mcvean or Maccwen ?-?)の指導の下で実施した関八州大三角測量明治8年着手)の基線に高さを与え目的実施されとされる東京塩竈間の水準測量清水盛道とともに実施した明治9年 1876)。これは、日本最初本格的な水準測量である。
 明治13年地質調査所前身となる農商務省勧農局地質課に転じ阿曽沼次郎(1850-1916)、関野(1852-?)、神足勝記(1854-1937)らとともに地質土性調査時の基図への利用目的とした20分1地形図測量にあたる。これは、陸地測量部先駆けて行われた明治政府による初めての日本全土地形図作成であって伊能図などの既成図を参考として実測により行われたそのとき地図作成は、現在の地形図作成のような三角点に基づく正則方法よるものではなく主要地点の高さはバロメータ水銀晴雨計)により、位置携帯経緯儀などを用いた天文測量により求め地形平板測量使用する簡易な方法よるものではあったが、大きな成果残した
 明治26年9月退官し、神田淡路町地図専門精華堂という印刷会社開業する
 勧農局地質課で同僚だった阿曽沼次郎北海道庁転任し明治28年5万分1地形図から編纂作製した20分1地形図(「北海道実測切図」)の印刷者として、大川通久(清華堂 印刷所)の名が見える。
 このように後年地図調製印刷者として活躍したまた、書画篆刻茶道華道写真などにも通じていた多彩な人であっという。沼津市中心部城岡神社境内に、沼津兵學校址碑と沼津兵学校記念碑があるがこの碑文撰文中根淑、書は大川通久がしたものである。
画像

画像
大川通久の題字入った世界交通図」(清華堂)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大川通久」の関連用語

大川通久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大川通久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS