中根淑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 史家 > 中根淑の意味・解説 

なかね‐きよし【中根淑】

読み方:なかねきよし

[1839〜1913]漢学者江戸の人。号は香亭。旧幕臣で、出版社勤め西洋文法学んで日本文法研究した。著「日本文典」など。


中根香亭

(中根淑 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 09:32 UTC 版)

中根香亭68歳

中根 香亭(なかね こうてい、天保10年2月12日1839年3月26日) - 大正2年(1913年1月20日)は、江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本の漢学者、随筆家。名は淑(きよし)、字は君艾。幼名は造酒(みき)。号に香亭、迷花生などがある。本姓は曾根であり、その祖先は甲斐源氏にさかのぼるという。父は曾根直(字は繩卿)、母は朝川氏。儒者の朝川善庵は外祖父にあたる。伊庭八郎の親友としても知られる。

生涯

江戸下谷長者町(現東京都台東区上野)に生まれる。幼時より中根氏の養子となる。若い頃は心形刀流剣術を伊庭秀業に学ぶ。安政年間に脚疾を患って武術から遠ざかり、儒学亀田綾瀬門下の清水純斎、一絃琴を真鍋蓁斎に教わるほかは決まった師につかず自習した。

1864年に幕臣として長州征討に従軍し大坂に行く。1866年6月に徒目付として広島に遠征。その年の暮れに陸軍差図役勤方に転任。大政奉還後(1867年)の冬には、第7連隊に所属し兵庫・大阪を経て鳥羽・伏見の戦いに参加して負傷した。紀州から軍艦で江戸に戻り、勝海舟の指揮下に入る。しかし勝に軍事掛として戦意がないのにあきたらず、軍事掛の副長であった多賀上総守に従い、8月には軍艦に乗りこむが暴風により銚子の黒生浦に上陸を余儀なくされ江戸に帰る。1868年に友人の乙骨太郎乙の従者として駿河に至り、できたばかりの沼津兵学校の教官となる。1873年に新政府に徴されて陸軍参謀局に出仕、陸軍少佐に任命された。1874年の佐賀の乱では征討軍の参謀少佐を務めた。

1876年の冬に病により辞職する。文部省に奏任編纂官として勤務し、そこで依田学海と知り合っている。

1885年頃、当時の有力な出版社・金港堂に招かれ、総支配人兼編輯長といった立場になる[1]。香亭は新文学の紹介に力を入れ、1887年には二葉亭四迷浮雲』、翌年には田辺龍子藪の鶯』と山田美妙の小説集『夏木立』を発表し、さらに金港堂の新雑誌『都の花』に、幸田露伴の『露団々』を掲載する。

妻と息子に先立たれてからは居を定めず各地を遊歴し、最晩年に静岡県興津に寓居する。1913年の1月に病を患ってまもなく逝去した。享年75。遺言により興津の浜で火葬を営み、遺骨を残さなかった。墓所は染井霊園

文事

当時の武士としては晩学であったが、その趣味は書画・俳句・謡曲・和歌・天文と多方面にわたる。渋江抽斎の妻・五百が香亭の『兵要日本地理小誌』を「文が簡潔でよい」という理由で常に座右においたという[2]森銑三は香亭の詩文を「高士の文学」と評した[3]

著書

  • 『兵要日本地理小誌』(1873年)
  • 『慶安小史』(1876年)
  • 『日本文典』(1877年)
  • 『香亭雅談』(1886年)
  • 『新撰漢文読本』(1891年)
  • 『頭書平治物語』(1892年)
  • 『行脚非詩集』(1905年)
  • 『歌謡学数考』(1908年)
  • 『香亭蔵草』(1913年)
  • 『香亭遺文』(1916年)

関連項目

脚注

  1. ^ 伊藤整『日本文壇史・2』講談社文芸文庫、1995年、P.53頁。 
  2. ^ 森鴎外『鴎外選集・第6巻』岩波書店、1979年、214P頁。 
  3. ^ 森銑三『落葉籠・上』中公文庫、2009年、127P頁。 
  4. ^ a b 香亭中根淑先生より『偉人天才を語る : 書簡点描』小笠原長生 著 (実業之日本社, 1933)
  5. ^ a b c d 中根淑先生を憶ふ『春うらゝか : 随筆』小笠原長生 著 (実業之日本社, 1931)

参考文献

  • 森銑三『史伝閑歩』(中公文庫、1989年)
  • 森銑三『落葉籠』(中公文庫、2009年)

中根淑(なかね きよし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 23:35 UTC 版)

MUJIN-無尽-」の記事における「中根淑(なかね きよし)」の解説

幕臣八郎の四歳上の親友。かつて心形刀流学んでいたが、脚を患い文学の道に進む。八郎とは子供のころからの付き合いで、兄のように慕われている。

※この「中根淑(なかね きよし)」の解説は、「MUJIN-無尽-」の解説の一部です。
「中根淑(なかね きよし)」を含む「MUJIN-無尽-」の記事については、「MUJIN-無尽-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中根淑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



中根淑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中根淑」の関連用語

中根淑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中根淑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中根香亭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMUJIN-無尽- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS