オイシックス・ラ・大地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オイシックス・ラ・大地の意味・解説 

オイシックス・ラ・大地

(おいしっくす から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 03:49 UTC 版)

オイシックス・ラ・大地株式会社
Oisix ra daichi Inc.
本社が入居するゲートシティ大崎イーストタワー
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 3182
2013年3月13日上場
略称 オイシックス/オイラ大地
本社所在地 日本
141-0032
東京都品川区大崎一丁目11番2号
ゲートシティ大崎イーストタワー5F
設立 2000年6月
業種 小売業
法人番号 6010701012329
事業内容 ウェブサイトやカタログによる一般消費者への有機野菜、特別栽培農産物、無添加加工食品等、安全性に配慮した食品・食材の販売や、企業・官公庁・保育園・病院・老人保健施設等の給食などの受託運営や食材卸など
代表者 高島宏平(代表取締役社長)
資本金 39億9,500万円(2025年3月現在)
発行済株式総数 38,014,892株
売上高 2,560億9000万円(2025年3月31日時点)
営業利益 68億6,400万円(2025年3月31日時点)
純利益 36億3,800万円(2025年3月31日時点)
純資産 394億8,700万円(2025年3月31日時点)
従業員数 2,021名(2025年3月31日時点)
決算期 3月
主要株主
関係する人物 藤田和芳(元会長)
外部リンク www.oisixradaichi.co.jp
テンプレートを表示

オイシックス・ラ・大地株式会社(オイシックス・ラ・だいち、: Oisix ra daichi Inc.)は、東京都品川区に本社を置き、有機・無添加食品、ミールキットの通信販売を行う日本の企業。自然派食品宅配業界の最大手[1]

概要

有機野菜などの食品宅配専門スーパー「Oisix」、および有機野菜などのカタログ食品宅配「大地を守る会」、有機野菜などの個別宅配「らでぃっしゅぼーや」を運営している。また、2010年11月からは、初の店舗事業[2]を開始した。

2000年6月、マッキンゼー・アンド・カンパニーに在籍していた高島宏平が代表となりオイシックス株式会社を設立。2017年7月、「大地を守る会」との経営統合に先駆けオイシックスドット大地株式会社へ商号変更[3]。同年10月、代表取締役会長に藤田和芳、代表取締役社長に高島宏平が就任。

2018年1月、株式会社NTTドコモとの業務資本提携、および同社子会社である「らでぃっしゅぼーや」のグループ化を発表。同年7月、「らでぃっしゅぼーや」との経営統合に先駆け、オイシックス・ラ・大地株式会社に商号変更。同年10月、らでぃっしゅぼーや株式会社と経営統合した[4]

食品ロス撲滅に向けた取組にも参加しており、契約企業・団体、農家などで本来捨てられてきた食材を再利用し、乾物などの加工食品や、宅配給食・弁当のメニューなどに利用している[5]

子会社には、移動スーパー事業を手掛ける「とくし丸」、米国のヴィーガン食のミールキット宅配「Purple Carrot」などが存在する。

社名

自然食品を事業とする業界では、社名そのものが、生産者の主義・主張を感じるネーミングであることが多い中、消費者視点の言葉から社名を決定した。候補の中から、30代の女性にヒアリングを行い、最も支持されたものが選択された。また、インターネットで検索されることを考え、音で聞いた言葉をそのまま言うことのできるネーミングが良いということも考慮された[6]

2017年秋、大地を守る会との経営統合に向け、7月に商号を「オイシックスドット大地」に変更した。社名は、「大地というドメインのうえに、おいしい食卓は成り立つ」[7] という考えに由来する。

2018年には、同年10月のらでぃっしゅぼーやとの経営統合に先駆け、7月に商号を「オイシックス・ラ・大地」へ変更。なお”ラ・大地”は被合併会社(でぃっしゅぼーやと大地を守る会)の一部の引用でもある。

沿革

  • 2000年
  • 2001年7月 - 乳販店等を通じた店舗宅配事業を本格的に展開。
  • 2004年7月 - インターネット通信販売事業でニッセンと業務提携。
  • 2007年10月 - レシピブログポータルサイト「Oixi(オイシィ)」をオープン。
  • 2009年12月 -「Oisix香港」をオープン。
  • 2010年
  • 2011年
  • 2013年
    • 3月 - 東京証券取引所マザーズに上場。
    • 7月 - ミールキット「Kit Oisix」の展開開始。
    • 9月 - 「Oixi(オイシィ)」の公開を停止し、サイト閉鎖。
    • 12月 - 店舗宅配事業を廃止。
  • 2014年1月 - 実店舗3号店目を武蔵野市アトレ吉祥寺内に出店。
  • 2016年5月 - 移動スーパーを運営する「とくし丸」を傘下に収める。
  • 2017年
    • 3月 - 株式交換により、株式会社大地を守る会を完全子会社化[9]
    • 7月 - オイシックスドット大地株式会社へ商号変更[10]
    • 10月 - 大地を守る会と合併し、経営統合、本社オフィスを大崎へ移転。
  • 2018年
    • 2月 - らでぃっしゅぼーや株式会社を完全子会社化[11]
    • 5月 - 茨城県と連携協定締結(本業で都道府県を対象とする初の協定)[12]
    • 7月 - 商号をオイシックス・ラ・大地株式会社へ変更[13][14]
    • 8月 - ケータリング事業を手がけるCRAZY KITCHENを子会社化[15]
    • 10月 - らでぃっしゅぼーや株式会社を吸収合併[13]
    • 12月 - 米国市場への進出を見据え、現地子会社Oisix Inc.を設立。
  • 2019年
    • 3月 - Oisixのサービスを紹介するテレビCMを放送[16]
    • 5月 - 米国のヴィーガン食のミールキット宅配「Purple Carrot」を子会社化[17]
    • 5月 - DEAN & DELUCAを運営する株式会社ウェルカムの第三者割当増資を引き受けて資本提携し、持分法適用関連会社化[18]
  • 2020年
  • 2021年
    • 3月 - 「HAPPY WOMAN AWARD for SDGs」企業部門賞を受賞[20]
    • 7月 - フードロス解決ブランド「Upcycle by Oisix」を開始[21]
  • 2022年
    • 2月 - 元V6坂本昌行長野博井ノ原快彦の3人で構成される20th Centuryを起用したTVCMを関東エリアで放送開始[22]。元V6の3人が「オイシックス」と間違えて呼ばれるCM内容[23]にあわせて、20th CenturyやV6のファンを中心に、「V6の曲や歌詞をオイシックスっぽくしよう」と Twitter上で「#オイシックスgroove」のハッシュタグを使った大喜利投稿が行われた。
    • 4月 - 東京証券取引所プライム市場へ市場移行
    • 6月 - 料理家の栗原はるみが創業した株式会社ゆとりの空間を資本提携により関連会社化[24]
    • 8月29日 - シダックスに対して株式公開買い付け(TOB)を行うことを発表[25]
    • 10月31日 - 同月25日にシダックスに対してのTOBが成立したことに伴い、同社の筆頭株主になると共に持分法適用関連会社にした[26]
  • 2023年
  • 2024年1月 - シダックスを子会社化[30]

経営統合前の各社沿革

株式会社大地を守る会
  • 1975年8月 -「大地を守る市民の会」(のちに「大地を守る会」と名称変更、会長・藤本敏夫)設立。
  • 1977年11月 - 流通部門を法人化し、株式会社大地を設立。
  • 1978年2月 -「地球は泣いている東京集会」開催。以後、毎年開催。
  • 1979年6月 - 新宿区立落合第一小学校で、有機農産物による学校給食を実現。以後、学校給食に安全な食べものを入れる運動に取り組む。
  • 1983年2月 - 他団体、生協等への卸部門として株式会社大地物産を、また食肉部門として株式会社大地牧場を設立。全国学校給食を考える会の設立に参画。
  • 1985年10月 - 大地を守る会会長に藤田和芳が就任。
  • 1986年4月 - 武蔵野地区で夜間宅配を開始。
  • 1987年
  • 1988年5月 - 関連会社の大地物産と日本リサイクル運動市民の会が提携して、「らでぃっしゅぼーや」がスタート。
  • 1996年12月 - 株式会社大地内に「環境食料分析室」設置。
  • 1997年2月 - 第1回有機農業後継者集会開催。
  • 1999年 - 遺伝子組み換え食品反対の運動を始める。
  • 2003年6月 - 配送車両に天然ガス(CNG)車の導入を開始。
  • 2004年
    • 4月 -「100万人のキャンドルナイト」開始。
    • 10月 - 国産材と自然素材を活用し、日本の森の再生を志す自然住宅事業を開始。
  • 2007年6月 - 新物流センターを習志野市茜浜に建設、稼働開始。
  • 2008年6月 - 大地を守る会会員の寄付により、パレスチナに1.3キロの農道「大地の道」を完成。
  • 2009年11月 - 株式会社大地を守る会に社名変更。
  • 2010年
    • 1月 - 大地を守る会のウェブストアを公開
    • 7月 - 東京駅エキナカ「エキュート東京」に「大地を守るDeli」出店。
  • 2011年
    • 4月 - 水産資源を有効利用する「大地を守る会のもったいナイ魚」販売開始。
    • 5月 - 被災地の生産者応援「食べて復興応援プロジェクト」開始。
  • 2012年
    • 8月 - 簡易測定器による青果物全品目の放射線量検査を開始。
    • 11月 - 自然住宅事業が平成24年度「地域型住宅ブランド化事業」(国土交通省補助事業)として採択。
  • 2013年
    • 3月 - 富平創源農業科技発展有限責任公司設立。中国北京での有機農産物宅配サービス開始検討。
    • 5月 - 株式会社ローソンと業務提携。
    • 7月 - 中国北京での有機農産物宅配サービス「富平創源」開始。在来品種野菜シリーズ「日本むかし野菜」販売開始。
  • 2014年9月 - 乳製品や石けんなど、宅配サービス「ローソンフレッシュ」と共同開発した商品シリーズ販売開始
  • 2015年
    • 4月 - サービス名称を「大地宅配」に変更
    • 5月 - 首都圏限定宅配サービスを全国へ拡大。大地を守る会創立40周年記念セレモニーを東京プリンスホテルにて開催
  • 2016年
    • 8月 - 大地を守る会初の献立キット「おやさいdeli kit-大地のめぐみでゆとりごはん-」を販売開始。
    • 12月 - オイシックスと大地を守る会、経営統合の検討を開始。
らでぃっしゅぼーや株式会社

事業所

連結子会社

  • シダックス株式会社
  • 株式会社とくし丸
  • 株式会社フルーツバスケット
  • カラビナテクノロジー株式会社
  • 株式会社CRAZY KITCHEN
  • Oisix Hong Kong Co.,Ltd.
  • 上海愛宜食食品貿易有限公司
  • Oisix Inc.
  • Three Limes, Inc(PURPLE CARROT)
  • Future Food Fund株式会社
  • Future Food Fund 1号投資事業有限責任組合
  • 株式会社豊洲漁商産直市場
  • Future Food Fund 2号投資事業有限責任組合
  • 株式会社FutureFoodLab
  • 株式会社ノンピ
  • 株式会社アグリゲート
  • 株式会社オイシクル
  • 株式会社HiOLI

関連会社

  • 株式会社日本農業
  • 株式会社ウェルカム

トラブル

  • 2022年1月24日、オイシックス・ラ・大地は配送トラブルが頻発していることを謝罪する発表を行った[31]。空箱が届く、メイン食材が欠品などのトラブルが発生しているという[31]。1月18日に既存の物流センター「ORD海老名物流センター」から新たな物流センター「ORD新海老名ステーション」への移転を進める際に庫内作業の遅れが発生し、食材宅配サービスの発送遅れや欠品、中止が相次いだ[31]。新物流センターへの移転は2024年に行う予定だったが、コロナ禍における需要拡大によって前倒しで移転作業を進めていた[31]
  • 2024年2月12日、オイシックス・ラ・大地会長の藤田和芳が、2023年から行われている東京電力福島第一原子力発電所ALPS処理水放出について、「放射能汚染水を流し始めた」などと自身のX(旧・Twitter)に投稿。物議を醸すと共に批判が相次いだ。これを受けて、オイシックス・ラ・大地は「当社の考えとは全く異なり、不必要な不安を煽り、根拠のない風評被害に発展する可能性があるものとして、極めて不適切で容認できるものではない」として、謝罪すると同時に藤田を厳重注意した[32][33][34]。その後、藤田は会長職を辞任すると共に、社長の高島宏平も2024年3月末までの役員報酬を一部返上することを同年2月22日に発表した[35]

テレビ番組

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け 有機野菜を身近に~食の安全に挑む新ビジネス~(2008年2月19日、テレビ東京)[36]
  • 日経スペシャル カンブリア宮殿(テレビ東京)
    • 「メイド・イン・ジャパンで 食糧危機に立ち向かえ!」(2008年5月5日)- 出演:大地 社長 藤田和芳[37]
    • "インターネットに野菜をのせろ!"若手社長が目指す"食のインフラ革命"(2012年9月6日)- 出演:オイシックス 代表取締役社長 髙島宏平[38]
    • おいしい野菜宅配トップ3が大連合!~顧客調査で急成長する食卓革命の全貌~(2019年8月29日)- 出演:オイシックス・ラ・大地 社長 髙島宏平[39]

書籍

関連書籍

  • 『いのちと暮らしを守る株式会社 ネットワーキング型のある生活者運動』(著者:藤田和芳・小松光一)(1992年7月13日、学陽書房ISBN 978-4313810679
  • 『農業の出番だ! 「THAT'S国産」運動のすすめ』(著者:藤田和芳)(1995年10月26日、ダイヤモンド社ISBN 978-4478941188
  • 『ダイコン一本からの革命 環境NGOが歩んだ30年』(著者:藤田和芳)(2005年11月5日、工作舎ISBN 978-4875023890
  • 『畑と田んぼと母の漬けもの「大地を守る」社会起業家の原風景』(著者:藤田和芳)(2010年10月18日、ビーケイシー)ISBN 978-4939051463
  • 『有機農業で世界を変える ダイコン一本からの「社会的企業」宣言』(著者:藤田和芳)(2010年11月10日、工作舎)ISBN 978-4875024330
  • 『ライフ・イズ・ベジタブル オイシックス創業で学んだ仕事に夢中になる8つのヒント 』(著者:高島宏平)(2012年6月27日、日本経済新聞出版社ISBN 978-4-532-16821-6
  • 『ぼくは「技術」で人を動かす 今いるメンバーで結果を出す{チームリーダー}のレシピ』(著者:高島宏平)(2015年2月1日、ダイヤモンド社)ISBN 978-4-478-02652-6

脚注

出典

  1. ^ https://www.bci.co.jp/netkeizai/news/2907
  2. ^ オイシックス/恵比寿三越に初の実店舗オープン
  3. ^ 大地を守る会、オイシックスとの経営統合へ向けた新社名決定「オイシックスドット大地(株)」へ”. PR TIMES. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ https://www.oisixradaichi.co.jp/news/posts/180628oisixradaichi/
  5. ^ フードロス削減アクション
  6. ^ オイシックス 高島宏平社長/モテる社長の法則 20Works
  7. ^ オイシックスのプレスリリース
  8. ^ オイシックス、関東野菜の応援コーナー 風評被害に対抗 - ITmedia
  9. ^ オイシックス株式会社と株式会社大地を守る会の経営統合(合併)に向けた株式交換に関するお知らせ
  10. ^ 当社連結子会社の吸収合併及び商号の変更並びに定款の一部変更に関するお知らせ
  11. ^ らでぃっしゅぼーや株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
  12. ^ 「茨城県、オイシックスと連携協定 農産物の競争力強化」『日本経済新聞』朝刊2018年5月31日(茨城経済面)2018年6月21日閲覧
  13. ^ a b 当社連結子会社の吸収合併及び商号の変更並びに定款の一部変更に関するお知らせ オイシックスドット大地 2018年5月24日
  14. ^ オイシックスドット大地、らでぃっしゅぼーやを吸収合併 「オイシックス・ラ・大地」に商号変更 ITmedia 2018年5月24日
  15. ^ 【オイシックス】ケータリング事業のクレイジーキッチンを買収”. 小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン. 2020年8月17日閲覧。
  16. ^ 新生活でも献立に悩まない!「Oisix」テレビCM放送開始”. オイシックス・ラ・大地株式会社コーポレートサイト. 2020年8月17日閲覧。
  17. ^ オイシックス、米国のミールキット宅配会社を買収、ビーガン食に特化 _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】”. 小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン (2019年4月29日). 2020年8月17日閲覧。
  18. ^ DEAN & DELUCAを運営するウェルカム社とオイシックス・ラ・大地が資本業務提携契約を締結”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年8月17日閲覧。
  19. ^ 日本放送協会 (2020年8月13日). “大戸屋HD オイシックスと業務提携へ 筆頭株主コロワイドと対立”. NHKニュース. 2020年8月13日閲覧。
  20. ^ 受賞者・受賞企業発表! 第3回『国際女性デー|HAPPY WOMAN AWARD 2021 for SDGs』〜3月8日の国際女性デーにウェスティンホテル東京にて開催〜|HAPPY WOMAN ONLINE|ハッピーウーマンオンライン”. happywoman.online. 2022年2月15日閲覧。
  21. ^ 日経クロストレンド. “オイシックスの廃棄食材活用 アップサイクル商品が想定外の人気”. 日経クロストレンド. 2022年2月15日閲覧。
  22. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年2月13日). “トニセンがV6解散後CMで初仕事 呼び名がオイシックスに⁉”. サンスポ. 2022年2月15日閲覧。
  23. ^ 20th Century、オイシックスCMに喜び トニセンでのCM出演は16年ぶり”. マイナビニュース (2022年2月13日). 2022年2月15日閲覧。
  24. ^ 料理家 栗原はるみ氏創業、栗原心平氏が代表を務める「ゆとりの空間」 オイシックス・ラ・大地と資本業務提携契約を締結へ”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2022年5月26日閲覧。
  25. ^ 給食大手シダックスにTOB オイシックス、最大33%目指す”. 共同通信 (2022年8月29日). 2022年9月9日閲覧。
  26. ^ “オイシックス、シダックスへのTOB成立 筆頭株主に”. ロイター通信. (2022年10月25日). https://jp.reuters.com/article/oisix-shidax-idJPKBN2RK054/ 2022年10月25日閲覧。 
  27. ^ オイシックス・ラ・大地、「旬八青果店」運営のアグリゲートを子会社化へ 青果流通を通じてシナジー”. 日本ネット経済新聞. 2023年5月16日閲覧。
  28. ^ オイシックス・ラ・大地様とスポンサーシップ契約・資本提携契約締結のお知らせ”. 新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ (2023年10月26日). 2023年10月27日閲覧。
  29. ^ プロ野球二軍参加の新潟、球団名変更で「オイシックス」に…抱負は「日本一おいしい球団にしたい」”. 読売新聞 (2023年10月27日). 2023年10月27日閲覧。
  30. ^ オイシックス・ラ・大地株式会社 IRニュース”. 2024年1月5日閲覧。
  31. ^ a b c d オイシックス「大量欠品」騒動、運営会社が謝罪 空箱が届いた人も...「判断の甘さがあった」”. J-CAST ニュース (2022年1月25日). 2022年1月25日閲覧。
  32. ^ 「汚染水」発言を謝罪 オイシックス、SNS投稿の会長に厳重注意”. 時事通信 (2024年2月16日). 2024年2月16日閲覧。
  33. ^ オイシックス会長、福島第1原発処理水を「放射能汚染水」と投稿 同社「極めて不適切」”. 産経新聞 (2024年2月16日). 2024年2月16日閲覧。
  34. ^ オイシックス会長、投稿を謝罪 Xで「放射能汚染水」”. 共同通信 (2024年2月16日). 2024年2月16日閲覧。
  35. ^ 「放射能汚染水」と投稿し停職処分、オイシックス・ラ・大地の藤田和芳会長が辞任”. 読売新聞 (2024年2月22日). 2024年2月23日閲覧。
  36. ^ 有機野菜を身近に~食の安全に挑む新ビジネス~ - テレビ東京 2008年2月19日
  37. ^ 「メイド・イン・ジャパンで 食糧危機に立ち向かえ!」 - テレビ東京 2008年5月5日
  38. ^ "インターネットに野菜をのせろ!"若手社長が目指す"食のインフラ革命" - テレビ東京 2012年9月6日
  39. ^ おいしい野菜宅配トップ3が大連合!~顧客調査で急成長する食卓革命の全貌~ - テレビ東京 2019年8月29日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オイシックス・ラ・大地」の関連用語

オイシックス・ラ・大地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オイシックス・ラ・大地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオイシックス・ラ・大地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS