いのながわりいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > いのながわりいせきの意味・解説 

井野長割遺跡

名称: 井野長割遺跡
ふりがな いのながわりいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 千葉県
市区町村 佐倉市
管理団体
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 井野長割遺跡は、千葉県北部中央位置し印旛沼から約2.5km南の井野川水系に続く小支谷に東西挟まれた、標高約26m前後平坦な台地上に立地する昭和44年学校建設に伴う整地工事の際に発見され以来数度発掘調査が行われてきた。昭和45年には小学校建設に伴い佐倉市教育委員会慶応大学による発掘調査が行われ、縄文時代晩期竪穴住居人為的に土を盛り上げた盛土遺構存在することが明らかとなった盛土遺構については縄文時代構築されたものであることが示唆された。平成10年からは土地区画整理事業に伴う確認調査が行われ、盛土遺構縄文時代後期から晩期にかけてのものであり、それらが学校建設により失われた区域含めて大規模な環状呈する環状盛土遺構」であることが明らかとなったまた、谷部大規模に埋めた痕跡埋設土器を伴う道路一部確認された。佐倉市教育委員会では遺跡重要性鑑み平成14年度から保存目的とした範囲・内容を確認するための発掘調査行ってきた。
 環状盛土遺構西側半分学校建設により失われているが、少なくとも5基の盛土遺構南北約160m、東西120mほどの楕円形展開していたこと、盛土内側には独立したマウンド状の盛土遺構が2基存在することなどが確認された。また、盛土北東側南側では、環状盛土遺構内から延びる幅5から8mどの道路跡が検出され、それらに沿って北東側では土坑墓南側では埋設土器存在することも明らかとなった現存する盛土遺構は、環状盛土遺構の2基と盛土内側の2基の計4基で、環状盛土遺構南側盛土最大であり、比高約2.5m、最大長50mを測る
 環状盛土遺構形成出土遺物から縄文時代後期中葉からはじまり、晩期中葉まで続いていたもの推定されている。盛土遺構並びに盛土内側からは竪穴住居検出されており、貯蔵穴や墓坑などの分布にも規則性認められるものの、環状盛土遺構外側では遺構数が激減する傾向があることから環状盛土遺構内に集落形成されていた可能性が高いことが確認された。各盛土遺構には掘削され地山ローム質土が堆積しており、場所によって水平に堆積している箇所確認されていることから、計画的に盛土されていたことがわかる。中からは土器石器のほかにシカイノシシヤマトシジミコイウナギなど当時生業環境を示す自然遺物出土したまた、土偶土版石棒などの遺物多数出土しており、環状盛土遺構内で祭祀継続して行われていたことを示している。さらに、東北地方影響受けた土器出土していることから、当時交流交易を知る上でも重要である。
 本遺跡は、一部欠失しているものの大規模な環状盛土遺構現地表面でも明瞭に確認できる状態で遺存しており、極めて貴重である。また、環状盛土遺構実態解明縄文時代社会文化考え上で重要な遺跡である。よって史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  五領ヶ台貝塚  井寺古墳  井戸尻遺跡  井野長割遺跡  京極氏遺跡  人吉城跡  仁和寺御所跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

いのながわりいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いのながわりいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS