伊藤 博

芸名 | 伊藤 博 |
芸名フリガナ | いとう ひろし |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1963/4/6 |
星座 | おひつじ座 |
干支 | 卯年 |
血液型 | A |
出身地 | 東京都 |
身長 | 178 cm |
体重 | 68 kg |
URL | http://www.interq.or.jp/tokyo/kami/prof2-itou.htm |
靴のサイズ | 26.5 cm |
プロフィール | 『世にも不思議な出来事』、『いつみても波瀾万丈「高倉健編」』再現ドラマ(高倉健役)、『はぐれ刑事』(犯人役)等数多くの番組に出演。また、映画『ゴジラ対キングギドラ』(自衛隊員役)にも出演。 |
代表作品1 | 映画『ゴジラ対キングギドラ』(自衛隊員役) |
代表作品2 | ANB『はぐれ刑事純情派』(犯人役) |
代表作品3 | 日本テレビ『いつみても波乱万丈「高倉建編」』(再現ドラマ/高倉建役) |
職種 | 俳優・女優・タレント |
好きなスポーツ | スポーツ全般 |
資格・免許 | 普通自動車/フォークリフト運転技能者/クレーン運転士 |
趣味・特技 | 擬闘/玉掛け |
» タレントデータバンクはこちら
伊藤 博志

芸名 | 伊藤 博志 |
芸名フリガナ | いとう ひろし |
性別 | 男性 |
誕生日 | 09/28 |
星座 | てんびん座 |
出身地 | 神奈川県 |
身長 | 172 cm |
体重 | 70 kg |
URL | http://www.so-pro.co.jp/talent/view/197 |
靴のサイズ | 26.5 cm |
プロフィール | 法政大学社会学部社会学科卒業。FM鹿児島出身。ソフトで優しい声が特徴。主な出演歴は、ラジオ/エフエム江戸川『南風30°緑の風につつまれて』『季節は彩りのなかで』、エフエム鹿児島『ミュージックトライアル』『コスモアースコンシャスアクトずっと地球で暮らそう』、MC『特別番組 昭和ヒット曲大全集など。趣味はウォーキング、格闘技観戦、浮世絵鑑賞、ガーデニングなど。特技は水泳、スキューバダイビング、トランペット、日本史など。 |
代表作品1 | FM鹿児島『ミュージックトライアングル』 |
代表作品2 | FM江戸川『季節は彩りのなかで』 |
代表作品3 | FM江戸川『南風30°緑の風につつまれて』 |
職種 | 話す仕事 |
好きなスポーツ | 水泳/スキューバダイビング |
趣味・特技 | ウォーキング/格闘技観戦/浮世絵鑑賞/ガーデニング/季節の花巡り/温泉巡り/映画・ドラマス・ポーツのサントラ鑑賞/トランペット/日本史 |
» タレントデータバンクはこちら
伊藤 宏

芸名 | 伊藤 宏 |
芸名フリガナ | いとう ひろし |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1971/7/15 |
星座 | かに座 |
干支 | 亥年 |
血液型 | O |
出身地 | 広島県 |
身長 | 177 cm |
体重 | 68 kg |
靴のサイズ | 26.5 cm |
プロフィール | 広島県出身。俳優として、映画、舞台などで活躍。主な出演作品に、映画『新スパイガール大作戦』『リアル鬼ごっご』『こわい童謡』『gift』、CM『ニッポンレンタカー』、舞台『劇団俳協プロデュース「ソープオペラ」』『アロマーネプロデュース「組曲」』『時空劇場「野の果てのマリア」』『ネオ・ファクトリープロデュース「9ソファーズ」』など。特技は竜笛、ハーモニカ、写真、サッカー、ワインのコルク抜き。 |
代表作品1 | 映画『リアル鬼ごっこ』 |
代表作品2 | 映画『こわい童謡』 |
代表作品3 | 舞台『組曲』 史朗 役 |
職種 | 俳優・女優・タレント |
語学 | 広島弁/岡山弁/関西弁 |
好きなスポーツ | サッカー |
資格・免許 | 普通自動車/珠算3級 |
趣味・特技 | 竜笛/ハーモニカ/写真/サッカー/ワインのコルク抜き |
» タレントデータバンクはこちら
いとうひろし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 00:23 UTC 版)
いとう ひろし(1957年〈昭和32年〉[1]4月20日[2] - )は、日本の絵本作家。別名は伊東 寛。東京都練馬区出身・在住[注 1]。童話やイラストも手がけている。早稲田大学教育学部卒業[1]。早稲田大学の児童文学研究会に所属していた。
1987年5月、創作絵本『みんながおしゃべりはじめるぞ』(童心社、ISBN 4-494-00676-9)で絵本作家デビュー[1][5]。日本絵本賞読者賞、絵本にっぽん賞、路傍の石幼少文学賞、講談社出版文化賞絵本賞など、受賞作多数[6]。
受賞歴など
- 1990年 第13回絵本にっぽん賞:『ルラルさんのにわ』(1990年8月、ほるぷ出版、ISBN 4-593-56030-6 [7][8])
- 「ルラルさんシリーズ」1990年刊行より累計20万部超え(2023年時点[9])。
- 1991年 第20回児童文芸新人賞:『マンホールからこんにちは』(1990年7月、福武書店、ISBN 4-8288-4910-6 [注 2][10]) ※福武・初版の奥付および折り返し著者紹介は『
伊東 寛 ()』名義。 - 1992年度 第14回路傍の石幼少年文学賞:『おさるのまいにち』・『おさるはおさる』(講談社、1991年5月:ISBN 4-06-197822-5、1991年12月:ISBN 4-06-197825-X [7][11])
- 「おさるシリーズ」1991年刊行より累計36万部超え(2021年時点[10])。
- 1995年 第42回産経児童出版文化賞:『おさるになるひ』(1994年1月、講談社、ISBN 4-06-197836-5 [12][13])
- 1996年 IBBYオナーリスト 文学作品:『おさるになるひ』[12][14]
- 1996年 第27回講談社出版文化賞 絵本賞:『だいじょうぶ だいじょうぶ』(1995年10月、講談社、ISBN 4-06-252863-0 [7][15])
- 1998年 第4回日本絵本賞 読者賞:『くもくん』(1998年10月、ポプラ社、ISBN 4-591-05790-9 [7][16])
- 2003年 第41回野間児童文芸賞:『おさるのもり』(2003年7月、講談社、ISBN 4-06-198152-8 [7][17])
作品
2000年代後半
- 『ふたりでおかいもの』 2010年 徳間書店
- 『すごいぞプンナちゃん/ぼうけんダ・ダーンのひみつのまき』 2009年 理論社
- 『すごいぞプンナちゃん/あっちこっちでへびさがしのまき』 2009年 理論社
- 『すごいぞプンナちゃん/へそをまげてもピクニックのまき』 2009年 理論社
- 『クグノタカラバコ』 2009年 偕成社
- 『おつきさまのやくそく』 2009年 講談社
- 『みんながおしゃべりはじめるぞ』 2009年 絵本館/1987年 童心社
- 『ケロリがケロリ』 2008年 ポプラ社
- 『おさるのまねっこ』 2007年 講談社
- 『おさるのおいかけっこ』 2007年 講談社
- 『おさるのかくれんぼ』 2007年 講談社
- 『ふたりでおるすばん』 2007年 徳間書店
- 『だいじょうぶ だいじょうぶ』 2006年・1995年 講談社[注 3]
- 『くものニイド』 2006年 ポプラ社
- 『ねこのなまえ』 2006年 徳間書店
- 『おさるのやま』 2005年 講談社
- 『あぶくアキラのあわの旅』 2005年 理論社
- 『ルラルさんのほんだな』 2005年 ポプラ社
- 『これあのあれ』 2005年 絵本館/1996年 小学館
- 『ムーちゃんのくつ』 2005年 主婦の友社
2000年代前半
- 『ムーちゃんのかばん』 2004年 主婦の友社
- 『ムーちゃんのぼうし』 2004年 主婦の友社
- 『おさるのもり』 2003年 講談社
- 『おちばがおどる』 2003年 ポプラ社
- 『どろんこどろちゃん』 2003年 ポプラ社
- 『あかちゃんのおさんぽ 2』 2003年 徳間書店
- 『あかちゃんのおさんぽ 1』 2003年 徳間書店
- 『マンホールからこんにちは』 2002年 徳間書店/1995年 ほるぷ出版/1990年 福武書店
- 『ふたりでまいご』 2002年 徳間書店
- 『アイスクリームでかんぱい』 2002年 徳間書店
- 『おててはぴかぴか』 2002年 講談社
- 『すぷーんをもてば』 2002年 講談社
- 『ルラルさんのじてんしゃ』 2002年 ポプラ社
- 『ルラルさんのバイオリン』 2001年 ポプラ社/1995年・1993年 ほるぷ出版
- 『ルラルさんのごちそう』 2001年 ポプラ社/1994年 ほるぷ出版
- 『ルラルさんのにわ』 2001年 ポプラ社/1990年 ほるぷ出版
- 『だいかいじゅうオニイタイジ』 2001年 ポプラ社
- 『びっくりテレビはきょうもニュース』 2000年 偕成社
- 『ぱんつもいいな』 2000年 講談社
- 『すこしはきれいに』 2000年 講談社
1990年代後半
- 『はじめはりんごのみがいっこ』 1999年 ポプラ社
- 『にぎやかなおけいこ』 1999年 徳間書店
- 『おさるのはまべ』 1999年 講談社
- 『くもくん』 1998年 ポプラ社
- 『レーザーこうせんじゅうビービー』 1998年 童心社
- 『そこなしもりのまんなかで』 1997年 理論社
- 『なにしてあそぼう』 1997年 偕成社
- 『モニカさんのハーモニカ』 1997年 あかね書房
- 『おさるのおうさま』 1997年 講談社
- 『やっかいなおくりもの』 1995年 徳間書店
- 『ねこと友だち』 1995年 徳間書店[注 4]
1990年代前半
- 『タイヤがゴロゴロ』 1994年 絵本館
- 『トンカチぼうや』 1994年 クレヨンハウス
- 『おさるになるひ』 1994年 講談社
- 『つんたあそびのはじまり』 1993年 講談社
- 『へびくんのおさんぽ』 1992年 すずき出版
- 『さんにんサンタ』 1992年 絵本館
- 『ぞうのみずあそび』 1992年 絵本館
- 『おさるがおよぐ』 1992年 講談社
- 『おさるはおさる』 1991年 講談社
- 『おさるのまいにち』 1991年 講談社
- 『ごきげんなすてご』 1991年 福武書店
- 『ニニロのおとしもの』 1991年 教育画劇
- 『こだぬきタベタ』1989年 岩崎書店
1980年代
- 『あわて山の大男ハチマント』1987年 理論社 作:小野寺悦子
脚注
注釈
出典
- ^ a b c “vol.64 絵本作家 いとうひろしさん 絵本作家インタビュー(前編)”. mi:te[ミーテ]. KUMON. 2023年1月10日閲覧。
- ^ 『MOE』2018年1月号 2017, p. 39, 絵本作家名鑑Part.1.
- ^ “分室だより 第16号(2017年7・8・9月号)” (PDF). 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 (2017年). 2025年3月28日閲覧。
- ^ 齋藤侑太 (2020年11月28日). “「読み手を信じる本作りが面白いと思う」――新担当者が聞く、絵本作家・いとうひろしさんの創作のもと | ポプラ社 こどもの本編集部”. note (配信サイト). ポプラ社. 2025年3月28日閲覧。
- ^ “Vol.22 いとうひろし | 作家インタビュー”. 絵本館 (2009年5月12日). 2025年3月28日閲覧。
- ^ 加治佐志津 (2017年12月20日). “祝・絵本作家デビュー30周年!「ルラルさんのえほん」シリーズ作者いとうひろしさんインタビュー”. ポプラ社. 2023年1月10日閲覧。
- ^ a b c d e “いとうひろし”. 偕成社. 2025年3月27日閲覧。
- ^ “ルラルさんのにわ | ロングセラー&名作ピックアップ Vol.143”. くもんのmi:te[ミーテ]. 公文教育研究会 (2017年8月3日). 2025年3月27日閲覧。
- ^ “【シリーズ累計20万部超!】ポプラ社のロングセラー絵本シリーズ、待望の第10巻目『ルラルさんのたきび』発売”. PR TIMES:プレスリリース. ポプラ社 (2023年10月18日). 2025年3月28日閲覧。
- ^ a b “子どもの心を育む「やさしい表現と深い思索」…いとうひろし絵本の世界”. 講談社えほん通信. 講談社 (2021年8月31日). 2025年3月28日閲覧。 “36万部”
- ^ “路傍の石・幼少年文学賞 中止(第23回まで)| e-hon 文学賞ページ”. 全国書店ネットワークe-hon. トーハン. 2025年3月27日閲覧。
- ^ a b 山口真央 (2025年1月30日). “「おさる」を30年描く童話作家 今度の「おさる」は「他者の受け入れ」 子どもが多様性を受け入れるには「好奇心」が必要”. コクリコ[cocreco]. 講談社. 2025年3月28日閲覧。
- ^ a b “過去の受賞作品 - 産経児童出版文化賞”. 産経新聞社. 2025年3月28日閲覧。
- ^ “世界の子どもの本展:IBBYがすすめる世界の児童書213冊” (PDF). 本宮市立しらさわ夢図書館. 日本国際児童図書評議会(JBBY) (2015年10月). 2025年3月28日閲覧。 “講師いとうひろし:1996年IBBYオナーリスト”
- ^ “だいじょうぶだいじょうぶ | いとう ひろし | 書誌情報のタブ”. 絵本ナビ. 2025年3月28日閲覧。
- ^ “日本絵本賞過去の受賞作品”. 全国学校図書館協議会. 2025年3月27日閲覧。
- ^ “野間児童文芸賞過去受賞作”. 講談社. 2025年3月27日閲覧。
- ^ “ねこと友だち”. 徳間書店. 2025年3月28日閲覧。
関連項目
参考文献
- 門野隆 編「巻頭大特集:絵本作家特集2018(日本のすごい絵本作家 計102名)」『月刊MOE 2018年1月号:通巻459号』第40巻、第1号、白泉社、6-43,61-77頁、2017年12月1日。JAN 4910187870180。「絵本作家名鑑:①生年月日・出身地 / ②デビュー作 / ③絵本作家志望理由・きっかけ / ④絵本作家になって良かったこと、良くなかったこと ほか。」(※発行日の記載がなく、発売日と明記)
外部リンク
- いとうひろし (@ito164osaruraru) - X(旧Twitter)
固有名詞の分類
- いとうひろしのページへのリンク