いちげん‐きん【一弦琴/一×絃琴】
一絃琴
名称: | 一絃琴 |
ふりがな: | いちげんきん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1955.03.19(昭和30.03.19) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 一絃琴は細長い板(胴)の上に一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二の螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器の伴奏で古今集等の和歌や催馬楽【さいばら】、神楽などの古歌その他古典を題材としたものが歌われる。 一絃琴の由来については、在原行平が須磨に流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状は中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦・明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂で真鍋豊平が新曲を多く発表し、京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第に衰微し、戦後は、高知の秋沢久寿栄、東京の山城一水、京都の倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜に連なる人達が、東京、高知、京都、兵庫、神奈川などの地で一絃琴を伝承している。 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「藻汐草」その他の譜本の系列に大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なのに対して女性的であり、清音を尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。 |
一絃琴
名称: | 一絃琴 |
ふりがな: | いちげんきん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1957.03.30(昭和32.03.30) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 一絃琴は細長い板(胴)の上に一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二の螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器の伴奏で古今集等の和歌や催馬楽【さいばら】、神楽などの古歌その他古典を題材としたものが歌われる。 一絃琴の由来については、在原行平が須磨に流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状は中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦・明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂で真鍋豊平が新曲を多く発表し、京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第に衰微し、戦後は、高知の秋沢久寿栄、東京の山城一水、京都の倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜に連なる人達が、東京、高知、京都、兵庫、神奈川などの地で一絃琴を伝承している。 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「藻汐草」その他の譜本の系列に大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なのに対して女性的であり、清音を尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。 |
一絃琴
名称: | 一絃琴 |
ふりがな: | いちげんきん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1961.03.31(昭和36.03.31) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 一絃琴は細長い板(胴)の上に一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二の螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器の伴奏で古今集等の和歌や催馬楽【さいばら】、神楽などの古歌その他古典を題材としたものが歌われる。 一絃琴の由来については、在原行平が須磨に流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状は中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦・明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂で真鍋豊平が新曲を多く発表し、京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第に衰微し、戦後は、高知の秋沢久寿栄、東京の山城一水、京都の倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜に連なる人達が、東京、高知、京都、兵庫、神奈川などの地で一絃琴を伝承している。 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「藻汐草」その他の譜本の系列に大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なのに対して女性的であり、清音を尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。 |
一絃琴
名称: | 一絃琴 |
ふりがな: | いちげんきん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1961.03.31(昭和36.03.31) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 一絃琴は細長い板(胴)の上に一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二の螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器の伴奏で古今集等の和歌や催馬楽【さいばら】、神楽などの古歌その他古典を題材としたものが歌われる。 一絃琴の由来については、在原行平が須磨に流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状は中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦・明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂で真鍋豊平が新曲を多く発表し、京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第に衰微し、戦後は、高知の秋沢久寿栄、東京の山城一水、京都の倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜に連なる人達が、東京、高知、京都、兵庫、神奈川などの地で一絃琴を伝承している。 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「藻汐草」その他の譜本の系列に大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なのに対して女性的であり、清音を尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。 |
一絃琴
名称: | 一絃琴 |
ふりがな: | いちげんきん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1977.06.01(昭和52.06.01) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 一絃琴は細長い板(胴)の上に一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二の螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器の伴奏で古今集等の和歌や催馬楽【さいばら】、神楽などの古歌その他古典を題材としたものが歌われる。 一絃琴の由来については、在原行平が須磨に流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状は中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦・明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂で真鍋豊平が新曲を多く発表し、京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第に衰微し、戦後は、高知の秋沢久寿栄、東京の山城一水、京都の倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜に連なる人達が、東京、高知、京都、兵庫、神奈川などの地で一絃琴を伝承している。 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「藻汐草」その他の譜本の系列に大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なのに対して女性的であり、清音を尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。 |
一絃琴
名称: | 一絃琴 |
ふりがな: | いちげんきん |
芸能工芸区分: | 芸能 |
種別: | 音楽 |
選択年月日: | 1980.04.04(昭和55.04.04) |
選択要件: | |
備考: | |
解説文: | 一絃琴は細長い板(胴)の上に一本の絃をはっただけの単純な楽器で、胴の表面には感所【かんどころ】を示すための一二の螺鈿または象牙製の印(徽【き】)がほどこされている。この楽器の伴奏で古今集等の和歌や催馬楽【さいばら】、神楽などの古歌その他古典を題材としたものが歌われる。 一絃琴の由来については、在原行平が須磨に流罪になったおり庇の板をもってこれを作った(このことから須磨琴ともいう。)との俗説もあるが、その形状は中国の琴に由来したものと考えられている。今日の一絃琴は、宝暦・明和の頃、河内の国金剛輪寺の僧覚峰【かくほう】が世に広めたのがはじめとされ、幕末の頃大坂で真鍋豊平が新曲を多く発表し、京・大坂を中心に一絃琴は隆盛をみた。明治になって東京にも普及したが、次第に衰微し、戦後は、高知の秋沢久寿栄、東京の山城一水、京都の倉知志ん、平野ヨシ等(いずれも故人)によって守られてきたが、現在は、これらの系譜に連なる人達が、東京、高知、京都、兵庫、神奈川などの地で一絃琴を伝承している。 一絃琴は、「清虚洞【せいきよどう】一絃琴譜」(徳弘太橆【たいむ】)、「一絃琴正曲譜」(島田勝子)、「藻汐草」その他の譜本の系列に大別できるが、幕末以後一絃琴が隆盛の地であった高知では、「一絃琴正曲譜」系の一絃琴が伝えられている。そこでの琴の奏法は、「清虚洞一絃琴譜」系が男性的なのに対して女性的であり、清音を尊ぶ一絃琴の本趣を守っている。 |
いちげんきんと同じ種類の言葉
- いちげんきんのページへのリンク