京極流箏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 京極流箏曲の意味・解説 

京極流箏曲

名称: 京極流箏曲
ふりがな きょうごくりゅうそうきょく
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1973.03.27(昭和48.03.27)
選択要件
備考
解説文:  京極流筝曲【きょうごくりゅうそうきょく】は、鈴木鼓村によって明治期創始され筝曲一流派であり、筝の独立性重視して三絃との合奏拒否している。
 歌詞には当時一流詩人であった高安月郊薄田泣菫与謝野晶子などの詩を選び、鼓自ら作曲をしている。形式古典主義であるが、その表現情緒的であり、浪漫的である。
 鼓在世中は国風文化興隆思潮にのって流行したが、昭和六年、鼓材没後次第衰微し、現在は京極流筝曲宗家二世継承した雨田光平によってその芸風伝承されている。同人門弟少数の者がいるが、専門家として立ってはいない。
芸能のほかの用語一覧
音楽:  一絃琴  一絃琴  一絃琴  京極流箏曲  八橋流箏曲  八雲琴  八雲琴



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極流箏曲」の関連用語

京極流箏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極流箏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS