享保水路井堰
| 名称: | 享保水路井堰 | 
| ふりがな: | きょうほうすいろいぜき | 
| 登録番号: | 45 - 0019 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 基 | 
| 構造: | 石造、堤長31m、堤高2m | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治39/大正3・昭和初期改修 | 
| 代表都道府県: | 宮崎県 | 
| 所在地: | 宮崎県えびの市大字大河平字石床地先 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 享保水路へ用水を取り入れるために川内川上流に築かれた取水堰。堤長31m,堤高2mで,下流側の法勾配を約1割とした布積の石造堰に石張の水叩が連続する精緻なつくりの石造構造物。えびの市東部316haの農地を潤してきた灌漑用水の要となる施設。 | 
| 土木構造物: | 二ヶ領用水久地円筒分水 井口四番浜北丸樋 井口四番浜南丸樋 享保水路井堰 享保水路太鼓橋 大野越排水溝 小田井灌漑用水路中谷川水門 | 
- 享保水路井堰のページへのリンク

 
                             
                    


