交野市立教育文化会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 交野市立教育文化会館の意味・解説 

交野市立教育文化会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 09:43 UTC 版)

交野市立教育文化会館
情報
旧名称 交野無尽金融株式会社本社屋、交野町庁舎
用途 文化会館
旧用途 銀行社屋、町庁舎
設計者 橋倉覚平
施工 大林組
構造形式 鉄筋コンクリート造
建築面積 282 m²
階数 2階建て、一部3階建て
高さ 13.6m
竣工 1929年(昭和4年)
開館開所 開館午前10時~午後5時(会議室のみ午後10時まで)。休館毎週月火曜日、祝日、12月28日~1月4日
所在地 576-0051
大阪府交野市倉治6丁目9番21号
座標 北緯34度47分46.8秒 東経135度41分23.7秒 / 北緯34.796333度 東経135.689917度 / 34.796333; 135.689917
テンプレートを表示

交野市立教育文化会館(かたのしりつきょういくぶんかかいかん)とは、交野市立教育文化会館設置条例に基づき設置されている、大阪府交野市の文化施設である。またその建物は北河内地域で数少ない近代建築であり、登録有形文化財に登録されている。

館内に開設されている歴史民俗資料展示室には、交野市内で発掘された考古資料や近世から近代に掛けて使われていた民具が展示され、隣接地には交野市立図書館が設置されている。

交野市立教育文化会館の建物は、1929年(昭和4年)に交野無尽金融(現関西みらい銀行の前身の一つ)の本社社屋として建築された。

西洋の中世城郭風の外観を持ち、北東角には三層の塔を持っている。屋上はパラペットの装飾が施されており、外壁はスクラッチタイル貼りである。

2007年12月5日、登録有形文化財として登録された。

歴史

玄関
  • 1929年 - 交野無尽金融株式会社の本社社屋として建築される
  • 1942年 - 近畿無尽金融への合併に際して交野町へ寄贈され交野町庁舎となる
  • 1970年 - 交野町庁舎の移転により交野市立教育文化会館となる
  • 2004年 - 交野市歴史民俗資料展示室を開設する
  • 2007年 - 登録有形文化財に登録される

参考文献

  • 交野市立教育文化会館パンフレット


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交野市立教育文化会館」の関連用語

1
中田仁公 百科事典
58% |||||

2
倉治 百科事典
16% |||||

3
8% |||||

交野市立教育文化会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交野市立教育文化会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交野市立教育文化会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS