いおうとうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > いおうとうの意味・解説 

【硫黄島】(いおうとう)

東京から南に約1200km離れた太平洋上にある日本領の火山島
かつてはいおうじま」が公式な呼称であったが、2007年以降国土地理院海上保安庁では「いおうとう」と呼称している。

東西8km、南北4km火山列島硫黄列島)中最大の島で、行政上は東京都小笠原村属している。
地下に無数の不発弾遺骨埋まっていて回収困難なため、一般人の上陸は原則として禁止されている。
海上自衛隊および航空自衛隊基地設営されている他、戦没者慰霊祭においては一般人の上陸も許可される
海風台風のため基地施設改修常時行われており、その作業従事する建設業者住宅施設存在する
また、防災上の観点から火山観測が必要とされるため、国土地理院気象庁職員定期的に来島する

民間開放され空港存在しないが、基地内の飛行場軍事用にも関わらず3レターコード設定されている。
上記理由定期的な往来がある他、民間機緊急着陸や、周辺離島から急病患者緊急搬送する際に利用される事がある

近隣住民への配慮がほぼ不要なため、日本本土では実施出来ない軍事演習目的として在日米軍自衛隊活用されている。
実際に機雷撒いて掃海訓練夜間離発着訓練などの航空演習実験飛行などが行われている。
また、日本唯一陸・海・空の三自衛隊統合的作戦演習可能な場所でもある。

戦災について

硫黄島は太平洋戦争末期戦場となった事で特に有名。(硫黄島の戦い
昭和20年2月に、アメリカの上部隊61,000人・後支援220,000人と、日本軍20,000人との間で戦闘発生している。
日本軍一ヶ月渡って死守続け玉砕占領された。
最終的な被害死者20,100人・負傷者約1,000人。
一方アメリカ側一連の上陸作戦死者約6,800人・負傷者21,800人という甚大な出血強いられている。

占領後、島は本州爆撃中継基地として整備使用されている。
終戦後アメリカ統治下で空軍基地として運用され昭和43年1968年6月26日日本返還された。



このページでは「航空軍事用語辞典++」からいおうとうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からいおうとうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からいおうとう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いおうとう」の関連用語

いおうとうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いおうとうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS