会津の初市の習俗
名称: | 会津の初市の習俗 |
ふりがな: | あいづのはついちのしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1998.12.01(平成10.12.01) |
都道府県(列記): | 福島県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 福島県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 福島県会津地方では、年の初めに市が立つ地域が多い。会津若松市の十日市、喜多方市の小田付市、小荒井市などはその代表である。これを初市といっているが、かつてこの地方で行われていた六斎市のなかの年の初めに行われていた市だけが残ったものといわれている。 初市には市神が祀られ、市に来た人びとはここにお参りする。会津若松市の十日市ではこの市神で小さな藁つとに包まれた市塩を買い求め、家に持ち帰って竃や囲炉裏などを清める習俗がある。初市には、起き上がり小法師や風車などの縁起物のほか、農具や生活用品などを売る店が立ち、近在のムラから多くの人びとがやってきて品物を買い求めるほか、親類や知人を訪れて新年の挨拶を交わす習俗があり、初市はマチの人とムラの人が交流する場でもあった。 会津若松市の十日市では通りの南北に仮屋が作られ、南に春日大明神、北に住吉大明神が市神として祀られる。かつてはこの両神の内側に市が立ったというが、現在ではその外側にまで店が出ている。市には風車、起き上がり小法師、市飴などの縁起物を売る店のほか、桶、神棚、餅つき臼、杵、まな板や漆器類などを売る店が立ち並び、市内はもちろん近郊の農村からも人がやってきて賑わう。近郊の農村の人たちは「町年始」といって、町の知り合いの家を年始にまわる人たちも多い。喜多方市では市神を祀って一月十二日に小荒井市、十七日に小田付市が行われる。西会津町野沢でも一月十三日に初市が行われ、町の通りに住吉・春日の二神が市神として祀られる。通りには風車、起き上がり小法師、市飴などの縁起物をはじめ、食べ物、玩具などを売る店が立ち並ぶ。 さらに、会津坂下町や会津高田町では初市に俵の両端につけた綱を二手に分かれて引き合う俵引きが行われ、その年の吉凶や農作物の豊凶を占う年占が行われている。 近世の若松城下の地誌である『町風俗習 大町』(貞享二年〈一六八四〉)には「正月十日市祭南ハ大町立町之中分、北ハ立町之終二ケ所ニ市神之仮屋ヲ作候(中略)同日之祭礼倉田氏某屋上より俵を市中に投曳奪申候、南之勝時ハ其年米穀価高く、北ニ行時ハ価安と申習候。又屋上ニ而米を売ひ参詣之輩求之、此例至徳元年正月十日之市を祭侯、以来今ニ至而無断絶由申伝候」と記されており、また「会藩年中行事十二カ月」と題された風俗画にも正月の情景として俵引きが描かれている。この絵では、検断倉田家の屋根に上がった町役人と俵を背負った翁役の人物が、俵を下の通りに集まった群衆に向かって投げおろそうとしている様子が描かれ、俵引きの様子がうかがえる資料となっている。 喜多方市には安政四年(一八五七)の木札のついた俵や、「此度初市之義ニ付御吟味被仰付奉承知候 一俵引ニ付居躰候相障候義ハ勿論(以下略)」と記された文政十年(一八二七)の文書などが残されており、近世後期に俵引きが行われていたことを裏づけている。同様に近世には他地域でも米引と称し俵引きが行われていたことが知られている。 また、会津若松市内所在の旧商人司であった梁田家文書や喜多方市内の文書史料などにも初市に関する記述がみられ、会津高田町には「連釈之大事」と記された市立ての作法を記した文書も伝えられている。これらにより会津地方における近世における初市の様子などを知ることができる。 この初市は、単に経済的な行為というだけでなく、市が神前において成立するという宗教的行為でもあった古い観念をうかがわせるものとして注目される。 |
祭礼(信仰): | 伊予の茶堂の習俗 伊勢の「お木曳き」行事 伊勢の「白石持ち」行事 会津の初市の習俗 信濃の火鑚習俗 傀儡子の舞及び相撲 備中の辻堂の習俗 |
- あいづのはついちのしゅうぞくのページへのリンク