起き上がり小法師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 人形 > 起き上がり小法師の意味・解説 

おきあがり‐こぼし【起(き)上(が)り小法師】

読み方:おきあがりこぼし

達磨(だるま)の形などに作った人形の底におもりをつけ、倒れてもすぐに起き上がるようにしたおもちゃ不倒翁(ふとうおう)。おきゃがりこぼし。


起き上がり小法師

読み方:オキアガリコボシ(okiagarikoboshi)

底に錘を仕込み倒れてもすぐに起き上がるようにした人形


起き上がり小法師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/10 23:59 UTC 版)

会津若松市の起き上がり小法師

起き上がり小法師(おきあがりこぼし、おきあがりこぼうし)は、福島県会津地方に古くから伝わる縁起物郷土玩具の一種。起姫(おきひめ)ともいう。会津の人にとっては「赤べこ」の次に馴染みのある郷土玩具である。稚児をかたどった可愛らしさがある。会津地方ではこの小法師を「十日市」という毎年1月10日に行なわれる初市の縁日で家族の人数+1個を購入し一年間神棚などに飾る。

ご利益

何度倒しても起き上がる事から「七転八起」の精神を含有している。縁起物としてのご利益としては「無病息災」「家内安全」など。家族の人数より1個多く購入するのは「家族が増えますように」という願いから生じた慣習である。なお買い求める際は、実際に倒してみて起き上がるものを選ぶとよい。購入できる店には、起き上がるかどうか確認するための場所があることが多い。

構造

基本構造はだるまと同じであり本体中心下部におもりを入れる事により「倒しても起き上がる」というギミックを可能にしている。円錐に近い形で、大きさは高さ3センチ、胴回りは7センチ程度で手のひらに乗る。色は顔の部分が白で、下半分の胴体は赤が多いが、最近はいろいろな色が登場している。頭部および眉・目・口は黒で描かれているが手作りのため、それぞれ表情が違うので、温かみが感じられる。

歴史

古くは400年前に会津藩主・蒲生氏郷藩士に小法師を作らせ正月に売らせたのがはじまりと言われる。

2011年の東日本大震災からの復興応援のひとつとして、2013年に高田賢三の発起で、世界のアーティストによる「起き上りこぼし」絵付けプロジェクト「オキアガリコボシ・プロジェクト・フロム・ヨーロッパ」が開始された[1]

キャラクターデザイン

起き上がり小法師は、マスコットキャラクターなどのモチーフとして利用されている。

福ぼうしくん・福ぼうしさん
福島県警察のシンボルマスコット。起き上がり小法師をモチーフとして、男・女警察官の制服姿をマスコット化。ネーミングの「福」には福島県の福と幸福の福を、「ぼうし」は「防止」の意味を持たせ、県民の「幸福」(安全)を犯罪や事故から防止する県警を表現し、親しまれることを願っての愛称とした。県警の発足50周年を記念して2004年9月17日に制定[2]
起き上がり五郎
会津若松建設事務所イメージキャラクター。使用していたマスコットキャラクター「八重たん」(新島八重がモチーフ[3])につき、NHK大河ドラマ八重の桜」の放映終了に鑑み「転んでも起き上がる「ふくしま」をアピール」することを目的として、工事看板や標識などへの使用を意識した新しいキャラクターを設定した[4]。デザインは会津大学短期大学部の学生を対象に募集し、選考の結果決定したもの[5]
こぼりん
会津若松市食育推進キャラクター。起き上がり小法師との茶碗がモデルになっており、「食で育む“こころ”と“からだ”の元気なあいづっこを目指して」制定されたもの[6]。商標登録されている。(登録番号:第5525456号[7]
おおちゃん小法師
大熊町(福島県双葉郡)のマスコットキャラクター。東日本大震災後、大熊町の二次避難先となった会津若松市との縁で、会津の『起き上がり小法師』と大熊町のキャラクター『おおちゃん』を融合させたデザインのキャラクターを作成することになり、大熊町民や大熊町にゆかりがある者からデザインを募集し、大熊中学校の生徒の作品が選ばれたもの[8][9]
おきひめちゃん
NPO法人ハッスル(旧名称:南相馬ファクトリー)が東日本大震災の復興プロジェクトのひとつとして「復興支援缶バッジ」を製作し販売を開始。その1種類として起き上がり小法師をモチーフとしたバッジもラインナップした。デザインは、仙台弁こけしを創作した宮城県黒川郡大和町のエントワデザインが担当[10][11]

参考文献

  • 会津大事典(国書刊行会)

脚注

  1. ^ 基本データOkiagari Koboshi project from Europe
  2. ^ 福島県警察のシンボルマスコットの制定について(通達:達(務)第223号) 福島県警察(2022年2月28日閲覧)
  3. ^ ホーム>特集>福島ご当地キャラクター>福島県 新島八重マスコットキャラクター「八重たん」 福島県(2022年3月5日閲覧)
  4. ^ ホーム>組織でさがす>会津若松建設事務所>(H26)報道発表資料>イメージキャラクター「起き上がり五郎」の工事看板への使用を始めます - 福島県、2014年4月21日発表、2022年3月5日閲覧 (PDF)
  5. ^ ホーム>組織でさがす>会津若松建設事務所>工事看板の『起き上がり小法師』キャラクターデザイン・コンペティション 福島県(2014年3月31日更新、2022年3月5日閲覧)
  6. ^ TOP>分野>健康>食と健康づくりを担う市民グループ 会津若松市(2016年12月6日掲載、2022年3月1日閲覧)
  7. ^ 商願2012-024768(登録5525456)(こぼりん)情報”. ブランドテラス. パテント・インテグレーション株式会社. 2022年7月31日閲覧。
  8. ^ おおちゃん小法師・募集要項【pdf-257kb】 Jadocz.com (2022年2月28日閲覧)
  9. ^ 広報おおくま・512号/4ページ(「まちの話題」コーナー) - 大熊町役場総務課、2015年3月1日発行、2022年2月28日閲覧 (PDF)
  10. ^ 南相馬ファクトリー 特定非営利活動法人ハッスル(2022年2月28日閲覧)
  11. ^ 仙台弁こけし (2017年6月20日). “仙台弁こけし作者による福島の新キャラ「おきひめちゃん」だっちゃ”. Twitter. 2022年2月28日閲覧。

関連項目

外部リンク


「起き上がり小法師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



起き上がり小法師と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起き上がり小法師」の関連用語

起き上がり小法師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起き上がり小法師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの起き上がり小法師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS