信濃の火鑚習俗
| 名称: | 信濃の火鑚習俗 |
| ふりがな: | しなののひきりしゅうぞく |
| 種別1: | 風俗習慣 |
| 保護団体名: | |
| 選択年月日: | 1977.06.01(昭和52.06.01) |
| 都道府県(列記): | 長野県 |
| 市区町村(列記): | |
| 代表都道府県: | 長野県 |
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
| 解説文: | 先のとがった木の棒を錐【きり】のように板の上でもんで火をきり出す方法は、古代以来の発火法で、各地の古社などに伝承されている。信濃地方には、遠山の霜月祭りの行われる下伊那郡上村の保土野八幡宮に揉鑽【もみきり】法が、上・下諏訪神社に轆轤を使った舞鑽法による火鑽が伝えられているので、その技法とともに信仰習俗などを含めて記録するものである。 |
| 祭礼(信仰): | 伊勢の「お木曳き」行事 伊勢の「白石持ち」行事 会津の初市の習俗 信濃の火鑚習俗 傀儡子の舞及び相撲 備中の辻堂の習俗 八雲神社の山あげ祭 |
- 信濃の火鑚習俗のページへのリンク