遠山の霜月祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遠山の霜月祭りの意味・解説 

遠山の霜月祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 06:23 UTC 版)

遠山郷」の記事における「遠山の霜月祭り」の解説

800年伝統をもつ祭で、神社中にかまどを作り、湯をたぎらせて神楽歌歌い神仏呼び、湯を召し新たな御霊となって神を元の社へ返すというもの。祭のクライマックスになると四面大天狗煮え切ったお湯五方にかけるほか、ヨーッセヨーッセと囃しジャンプして飛んでくる面を付けた人を村人受け止める。そして遠山氏怨霊った八社呼ばれる神が陰鬱な雰囲気醸し出して舞う。最後に天伯呼ばれる神が弓矢や剣をもって舞処を清め、鼻で空中に「叶」や「寿」の文字書いて面の舞が終わる。その後金山の舞、直会経て神事一切終了する。 なお、祭りを行う地域神社によって形式一つ一つちがうため、上記大体の説明である。 1979年2月3日に、遠山の霜月祭指定名称で国の重要無形民俗文化財指定された。三河信濃遠江地方山境分布伝承されてきた湯立中心とする霜月神楽の一典型で、遠山郷にあるいくつかの集落において、12月上旬から日を違えて行なわれる遠山郷では面(オモテ)の種類や舞の動き囃子仕方地域ごとの違いがあり、大別して上町系・下栗系・木沢系・和田系の4つ分けられる下栗伝承では、元和年間に、悪政苦しめられ領民一揆起こし参勤交代帰り遠山領主大河原峠殺し家族家臣をも殺したところ、翌年から飢饉悪病続いたため、遠山氏一族を神として祀り、その死霊祭として始めたのが祭りの起こりとしている。 またドキュメンタリー映画作家野田真吉代表作冬の夜神々の宴 遠山の霜月祭』(1970年)の題材ともなっている。

※この「遠山の霜月祭り」の解説は、「遠山郷」の解説の一部です。
「遠山の霜月祭り」を含む「遠山郷」の記事については、「遠山郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠山の霜月祭り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠山の霜月祭り」の関連用語

遠山の霜月祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠山の霜月祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遠山郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS