『週刊少年ジャンプ』での連載の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 07:40 UTC 版)
「北斗の拳」の記事における「『週刊少年ジャンプ』での連載の経緯」の解説
『週刊少年ジャンプ』編集者の堀江信彦は、自らの趣味であるモトクロスを題材にした漫画を執筆することを新人の原哲夫に勧めた。そこで生まれたのが原のデビュー作である『鉄のドンキホーテ』であるが、人気が振るわなかったことと堀江の「もっと大きな話が書ける」という判断から僅か10回で打ち切りとなった。次回作として原が熱望した中国拳法のアイディアを元に、『北斗の拳』の原型となる読み切り作品「北斗の拳」「北斗の拳II」が『フレッシュジャンプ』1983年4月号と6月号に掲載された。両作品共に読者アンケート1位を獲得。巻末作品がアンケート1位を取るという事態を受け、西村繁男編集長の承認を経て本誌である『週刊少年ジャンプ』での連載が決定した。 読み切り版「北斗の拳」は、主人公霞拳四郎が北斗神拳で恋人ユキを殺した悪と闘うというもので、時代設定は現代である。秘孔や北斗七星などの要素はこの時から採用されており、「お前はもう死んでいる」の原型となった「あんたもう死んでるよ」という台詞も登場する。原はこの「お前はもう死んでいる」を堀江の発案としている。『週刊少年ジャンプ』での連載にあたり、時代設定は核戦争後の近未来となり、奪われた恋人を探す設定となった。読み切り版「北斗の拳」は『鉄のドンキホーテ』単行本巻末に収録されている。 週刊連載にあたり、原哲夫の「作画に時間が掛かるため、1人で週刊連載はできない」との意を汲み、堀江は原作者として候補の中から武論尊を起用。武論尊が「現代劇では無理、今の高校生のままでは俺は書けない」「肉体的・拳法の強さを出すには近代兵器が無い方がいい、武器のない時代にしよう」と提案したことで、核戦争後の世紀末を舞台とした作品となった。以降、武論尊の原作をベースに3人でストーリーを作る制作体制が確立し、堀江はストーリー制作に関与するため連載終了まで担当編集者を務め、連載中は原と武論尊はほとんど会うことなく堀江が仲介者として調整する方式となった。本作の最終回には原哲夫や武論尊と同等の扱いで堀江の名前がクレジットされている。武論尊のストーリー作りは即興的で伏線の張り方も直感頼りであり、武論尊は「当時はよく先の展開が分からないと言われたけど当然だよね。だって作者が分かってないもの」と冗談交じりに語っている。これには「先の展開をあまり決めずに読者の反応を見ながらストーリーを作る」という当時のジャンプ編集部の方針もあった。 『週刊少年ジャンプ』での読者アンケートでは初回で2位を獲得。2回目以降は3年間にわたり1位を維持する人気作品となり、落ち込み傾向にあった『ジャンプ』を救う看板作品となった。一方で褒められると調子に乗る原の性格を考慮した堀江は、連載中にこれらの投票結果を原に一切伝えなかった。ラブコメ路線で30万部差までに追撃していた『週刊少年サンデー』を突き放し、1984年末に『ジャンプ』が400万部を達成。後の600万部体制の足がかりとなった。これについて西村は、書籍『さらば、わが青春の「少年ジャンプ」』において、「サンデーのラブコメ路線を北斗の一撃が粉砕した。これにより、他誌の人気ジャンルには正反対のジャンルの作品をぶつけるというパターンができた」と語っている。 武論尊と原は後述するケンシロウとラオウとの闘いの決着をもって物語を完結させる意向だったが、当時の『ジャンプ』編集部の業務命令(この時点の編集長は後藤広喜)により連載は延長される。武論尊はラオウの死後、新展開の構想のため2ヶ月間は休載できると思っていたが、実際には翌週から開始せねばならず、連載終了後は「ラオウ編以降はあまり覚えていない」と発言している。
※この「『週刊少年ジャンプ』での連載の経緯」の解説は、「北斗の拳」の解説の一部です。
「『週刊少年ジャンプ』での連載の経緯」を含む「北斗の拳」の記事については、「北斗の拳」の概要を参照ください。
- 『週刊少年ジャンプ』での連載の経緯のページへのリンク