『落葉松』までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『落葉松』までの意味・解説 

『落葉松』まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:47 UTC 版)

北原白秋」の記事における「『落葉松』まで」の解説

1914年大正3年)、肺結核罹患した俊子のために小笠原父島移住するほどなく帰京父母と俊子との折り合い悪く遂に離婚に至る。『真珠抄』『白金之独楽刊行。また『地上巡礼創刊1915年大正4年)、前橋萩原朔太郎訪う。弟と阿蘭陀書房創立し雑誌ARS』を創刊。さらに詩集わすれなぐさ』、歌集雲母集刊行1916年大正5年)、詩人江口章子結婚し東京小岩町紫烟舎に転居筆勢いよいよ盛んにして『白秋小品』を刊行する1917年大正6年)、阿蘭陀書房手放し、再び弟と出版社アルス創立この前後、家計きわめて困窮し、妻の章子は胸を病んだ1918年大正7年)、小田原転居鈴木三重吉勧めにより『赤い鳥』の童謡児童担当優れた童謡作品次々と発表し作品新生面拓くのみならず以降口語的歌謡的な詩風に強い影響与えることになる。1919年大正8年)、処女小説葛飾文章』『金魚発表。生活もようやく落ち着き歌謡集『白秋小唄集』、童謡集『とんぼの眼玉刊行それまで一室借りていた伝肇寺でんじょうじ)の境内住宅を建て「木菟みみずく)の家」と名付ける1920年大正9年)、『雀の生活』刊行。また『白秋詩集刊行開始伝肇寺境内住宅の隣に山荘新築した際の祝宴は、小田原芸者総出という派手なものであった。それに白秋の生活を金銭的に支えて来た弟らが反発し章子非難する着物の殆どを質入れしたと言う章子非難されるいわれもなく反発章子はその晩行方を晦(くら)まし、白秋不貞疑い章子離婚1921年大正10年)、佐藤菊子国柱会会員田中智學の元で仕事)と結婚信州滞在中に想を得て落葉松』を発表する歌集雀の卵』、翻訳まざあ・ぐうす』などを刊行1922年大正11年)、長男隆太誕生文化学院講師となる。また山田耕筰と共に詩と音楽』を創刊山田とのコンビ数々童謡傑作世に送り出す歌謡集『日本の笛』などを刊行1923年大正12年)、三崎信州千葉塩原温泉歴訪詩集水墨集』を刊行するも、関東大震災によりアルス社が罹災し山荘半壊する

※この「『落葉松』まで」の解説は、「北原白秋」の解説の一部です。
「『落葉松』まで」を含む「北原白秋」の記事については、「北原白秋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『落葉松』まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『落葉松』まで」の関連用語

『落葉松』までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『落葉松』までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北原白秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS