『葬礼』についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『葬礼』についての意味・解説 

『葬礼』について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 23:17 UTC 版)

交響曲第2番 (マーラー)」の記事における「『葬礼』について」の解説

なぜマーラー第1楽章に「葬礼」という標題をつけたかについては、いくつかの説がある。ひとつには、マーラー自身書いた解説のなかで、先立つ交響曲第1番英雄葬礼であると述べているものである。これに関して上演失敗終わった巨人』を葬り去る意思表れという解釈もある。また、1889年2月に父ベルンハルト9月に妹レオポルディーネ10月に母マリーと3人の肉親死去しており、マーラー自分自身の死を考えずにはおれなかったという指摘もある。ただし、この楽章作曲されたのは1888年肉親の死より早く、「葬礼」の標題与えたのはおそらく1891年であり、「交響詩」に『巨人』の標題付けられ1894年より早い。したがって、これらは後付け説明ということもできる。 このほか、ポーランド国民的詩人アダム・ミツキェヴィチ劇詩をジークフリート・リピナーが1887年翻訳出版した『葬礼』に影響受けたという指摘がある。リピナーが翻訳したミツキェヴィチの詩編原題を“Dziady”といい、1823年出版された。“Dziady”は「父祖たち」を意味し、『父祖祭り』と訳される。これはリトアニアプロイセン地方に伝わる、起源キリスト教以前さかのぼる、先祖を祝う祭り題材したものである。 リピナーはドイツ語への翻訳に当たり、この標題に“Todtenfeier”(現代ドイツ語では“Totenfeier”)すなわち『葬礼』という言葉当てた。リピナーはマーラー親友で、マーラー18歳ころからリピナーに感化受けてニーチェ思想知ったといわれるマーラーは続く交響曲第3番で、ニーチェの『ツァラトゥストラはこう語った』の詩を歌詞として用いている。ニーチェの「永劫回帰」とは異なるが通じるところもある、生と死輪廻思想を『葬礼』に感じ取ったことが、作曲きっかけだったというものであるマーラー終楽章クロプシュトック歌詞追加した自作の「再び生きるために死ぬのだ」という言葉は、このことを裏付けていると考えられる

※この「『葬礼』について」の解説は、「交響曲第2番 (マーラー)」の解説の一部です。
「『葬礼』について」を含む「交響曲第2番 (マーラー)」の記事については、「交響曲第2番 (マーラー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『葬礼』について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『葬礼』について」の関連用語

『葬礼』についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『葬礼』についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第2番 (マーラー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS