『涅槃経』優位における解釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『涅槃経』優位における解釈の意味・解説 

『涅槃経』優位における解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/01 07:09 UTC 版)

追説追泯」の記事における「『涅槃経』優位における解釈」の解説

上記解釈対し、『涅槃経』優位における解釈では、「秋収冬蔵」の典拠その通りであるが、恣意的に前の文脈省略しており、そのためにまったく逆の解釈なされている、とする。 『涅槃経』巻9如来性品の経文前文省略せず述べると、次のとおりである。 譬(たと)えば闇夜に諸の営作する所が一切、皆(みな)息(や)むも、もし未だ訖(おわ)らざる者は、要(かな)らず日月を待つが如し大乗学する者が契経一切禅定修すといえども要らず大乗涅槃日を待ち如来秘密の教え聞きて然(しか)して後、及当に菩提業を造り正法安住すべし。猶(なお)し天一切諸種を潤益し増長し果実成就して悉(ことごと)く飢饉除き多く豊楽を受けるが如し如来秘蔵無量法雨も亦復(またまた)是(かく)の如し悉くよく八種の病を除滅す。この経(涅槃経)の世に出づる、彼の果実一切利益し安楽にする所、多き如し。能(よ)く衆生をして仏性見せしむ、法華中に八千声聞記別受くることを得て果実成ず如く秋収め(おさ)めて更に所作無き如し。 — 『涅槃経』巻9 如来性品、前文たがって、『涅槃経優位説の立場では、この経文あくまでも涅槃経』の利益説いたものであり、「秋収冬蔵」というのは、『法華経』で声聞衆が記別受けて果実得たように、この『涅槃経』の教え修学すれば、「更に所作なきが如し(あとは何もすることがないのと同じである)」と説いている。したがって涅槃経』を修学なければやり残したものがある、というのが、解釈加えない経文そのもの真の意味である、と反論している。 また、もし『法華経』が最高の教えならば、機根の低い衆生を『涅槃経』に譲らなければならなかったのか、一切衆生済度する教え一乗円教と呼ぶのなら、機根高低など関係なくすべて済度するのが本当ではないか、と指摘している。 さらに、この秋収冬蔵譬喩説は、同じ涅槃経でも南本北本のみにしかない法顕・六巻本には、 復、次に善男子譬え夜闇閻浮提の人、一切家業(けごう)は皆悉く休廃(くはい)し、日光出で已(おわ)って、其の諸の人民家事(けじ)を修めることを得るが如し是の如く衆生、諸の契経及び諸の三昧聞いて、猶夜闇此の大乗の般泥洹経の微密の教え聞く如し。猶日出でて諸の正法を見るが如し彼の田夫(でんぷ)の夏時遇う如く摩訶衍大乗)経は無量衆生を皆悉く受決(じゅけつ)して如来性を現ず八千声聞法華経に於いて記別を受けることを得たり。唯、冬氷の一闡提を除く。 — 大般泥洹経(法顕本、六巻本)問菩薩第十七 とあるように、法顕翻訳した巻本には、「法華経の中で八千声聞記別得た」との記述はあるものの、曇無讖翻訳した北本及び、六巻本北本校合訂正した南本には「大果実収めて秋収め蔵めて更に所作なきが如し」との文言見当たらない。したがって、六巻本においてもこの箇所涅槃経優位性主張するための記述で、法華経での声聞記別は単にそのための引証でしかなかったことが伺える。 また、智顗述べたように、『涅槃経』は釈尊成道してから行ってきた教説要点を再び説いている。しかしこれは単に同じ事を再説したのではなく涅槃原理というさらに高い観点から四諦や空性などを再び説いたものであり、『法華経』も行程中に含まれる、としている。

※この「『涅槃経』優位における解釈」の解説は、「追説追泯」の解説の一部です。
「『涅槃経』優位における解釈」を含む「追説追泯」の記事については、「追説追泯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『涅槃経』優位における解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『涅槃経』優位における解釈」の関連用語

1
30% |||||

『涅槃経』優位における解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『涅槃経』優位における解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの追説追泯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS