『コミュニケーション科学』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:46 UTC 版)
「山田晴通」の記事における「『コミュニケーション科学』」の解説
(地理学・地域メディア) 「「地域のコミュニケーション」という視点」、第3号、1995年6月、53-64頁、NAID 120005527430。 「地域の情報化から,地域の再構成へ」、第15号、2001年、71-83頁、NAID 120005424402。 「佐賀県唐津市における地域紙興亡略史--明治後期(1890年代)から『唐津新聞』廃刊(2008年)まで」、第29号、2009年3月、143-169頁、NAID 110007096064。 「平成の大合併と地域メディアをめぐる動向」、第36号、2012年、3-30頁、NAID 120005281822。 「1980年-2005年の北海道における日刊新聞市場の変動」、第33号、2011年2月、115-148頁、NAID 110008585929。 「地域文化の観光資源化に関する政策提言のための理論的枠組」、第40号、2014年、43-57頁、NAID 120005521299。 「沖縄市におけるコミュニティ放送の沿革と現状」、第41号、2015年、187-206頁、NAID 120005574466。 「類例の少ない組織形態(株式会社,NPO法人以外)の事業者が運営するコミュニティ放送の実態と背景」、第44号、2016年、3-26頁、NAID 120005860548。 「地方自治体の防災情報提供媒体としてのコミュニティ放送」、第46号、2017年、49-64頁、NAID 120006361123。 「ケーブルテレビ事業者によるコミュニティ放送事業の兼営」、第47号、2018年、55-80頁、NAID 120006408689。 「愛媛県八幡浜市における日刊地域紙の生業的経営」、第48号、2018年、3-20頁、NAID 120006535489。 「群馬県高崎市における日帰り型市民農園の利用者の意識」『コミュニケーション科学』第50号、2019年、31-62頁、NAID 120006765062、高木恵との共著。 (音楽関連) 「バートンクレーン覚書」、第17号、2002年11月、191-227頁、NAID 120005539936。 「バートン・クレーン補遺(1)生い立ち,最初の日本滞在(1926-1936),帰国から日米開戦前まで」、第28号、2008年12月、119-140頁、NAID 110007041014。 「新聞記事データベースにみる音楽ジャンル名としての「フォーク」概念の定着過程」、第32号、2010年10月、157-190頁、NAID 110008434633。 (その他) 「ホームページを利用した日本の大学の広告活動の概況」、第5号、1997年2月、107-117頁、NAID 120005527442。 「・ 学部一覧[CD-ROM版]について」、第7号、1997年、83-85頁、NAID 120005527443。 「個人研究室で管理するインターネットサーバの運用とサイトの構築 ―文系の視点で語る camp.ff.tku.ac.jp の実践」、第8号、1998年2月、115-128頁、NAID 120005531778。
※この「『コミュニケーション科学』」の解説は、「山田晴通」の解説の一部です。
「『コミュニケーション科学』」を含む「山田晴通」の記事については、「山田晴通」の概要を参照ください。
- 『コミュニケーション科学』のページへのリンク