「50年問題」の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「50年問題」の発生の意味・解説 

「50年問題」の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:03 UTC 版)

51年綱領」の記事における「「50年問題」の発生」の解説

1950年1月6日コミンフォルムが「日本の情勢について」と題する論文機関誌恒久平和のために人民民主主義のために!』に掲載し野坂参三らが主張していた平和革命戦術について、"日本米国の完全な従属化にあるにもかかわらず日本共産党一部のものは、米軍撤退求めて独立闘いとることもしないのみか、占領下においても社会主義への平和移行が可能であるとさえいっている。このような野坂のいう平和革命論は、米軍とその背後にある資本家勢力美化し日本の人民を欺く理論であり、マルクス・レーニン主義とは縁もゆかりもないもの"と痛烈に批判した(「コミンフォルム批判」)。 当初日本共産党はこれをデマ見做し1月8日中央委員会統制委員会連名で「この外国電報信ずるなら同志スターリンはすでに二〇たび死んだであろうし、同志毛沢東一〇たび誤り犯したことになるであろう」と声明出した(『党撹乱デマ打ち破れ』)。しかし、これが事実であることが間もなくわかり、党に混乱生じた(「50年問題」)。 日本共産党書記長徳田球一ら党主流派コミンフォルム批判が「日本情勢を十分考慮していない」と反論する『「日本の情勢についてに関する所感』を1月12日発表逆にコミンフォルム賛同する宮本顕治はこれに反発して、「右翼日和見主義」「民族主義」「チトー主義者」などと徳田らを攻撃した徳田支持する者たちと宮本支持する者たちとが、それぞれ所感派」・「国際派」と呼ばれるグループ形成した両者激しく罵り合い党の分裂は誰の目にも明らかとなった1月17日中国共産党機関紙人民日報』が、アジア大洋州労働組合会議での劉少奇報告内容沿う形で、コミンフォルム批判肯定し革命において議会闘争補助手段にすぎないとする「日本人解放の道」を発表。これを受けて所感派コミンフォルム論評について「積極意義認める」と方針転換して事態収拾を図るが、その後文書による非難合戦分派形成党員除名応酬相次いだ6月6日緊迫する朝鮮半島事情受けてGHQ指示のもとでレッドパージ始まり徳田らは地下潜伏所感派によって組織され椎名悦郎を議長とする臨時中央指導部(臨中)は、6月22日に「分派主義者との闘争」を決議し、各党組織の二派の間で泥仕合展開された。9月3日に『人民日報』が「今こそ日本人民は団結して敵と闘うべきである」とする社説を出すが、これは事実上の臨中への帰順呼びかけであった

※この「「50年問題」の発生」の解説は、「51年綱領」の解説の一部です。
「「50年問題」の発生」を含む「51年綱領」の記事については、「51年綱領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「50年問題」の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「50年問題」の発生」の関連用語

「50年問題」の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「50年問題」の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの51年綱領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS