「鴨緑丸」乗船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「鴨緑丸」乗船の意味・解説 

「鴨緑丸」乗船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 21:50 UTC 版)

鴨緑丸」の記事における「「鴨緑丸」乗船」の解説

捕虜は第1船倉に約600名、第2船倉200名、そして第3船倉には約800名が収容された。船倉内は雑魚寝で寝るようになっている以外は何も設備はなく、トイレ使用自由だったものの、その場所は船倉ではなく甲板であった捕虜船倉への移動に対しては、都子野順三郎陸軍大尉指揮下の30名ないし40名の警備兵をあてた。捕虜として乗船した人物の証言では、乗船完了同時に船倉にあるハッチの扉が閉められたため、船倉内では便所がない状態となり、4個のバケツ代用したが、1時間後には排泄物埋まってしまったという。都子野大尉はまた洪中将から、捕虜適度な運動をさせたり甲板移動できる措置与えるよう命令出されていた。この状態のまま12月13日夕刻マニラ出港して港外一夜を明かすこととなるが、過度密集状態の末、夜が明けるまで早くも一部捕虜の中から、窒息死圧死命を落とす者が50名ばかり現れた。洪中将も「彼らの状態は決して「楽」と言える状態でないこと」に気づいていたようであったが、評論家で洪中将評伝洪思翊中将処刑』を執筆し自身アメリカ軍による捕虜輸送経験のある山本七平は、捕虜船倉押し込めることについて、日本側の通常の軍隊輸送船はおろかアメリカ軍による捕虜輸送船同じようなものであった回想し、裁く側が船倉のことにこだわったのは「自分たちの基準」で計ったからとしている。 翌12月14日未明航行再開した鴨緑丸」は前述のように第38任務部隊艦載機猛攻により沈没した茶園義男調査によれば、「鴨緑丸空襲時の死者492人・オロンガポ待機中の死者10人・サンフェルナンドでの殺害15人・台到着までの死者8人・「江ノ浦丸」空襲時の死者400人・門司到着までの死者75となっている。また、都子野大尉の手によれば、「鴨緑丸」からの捕虜退去中に激し空襲受けた際、捕虜乗船中であることを示そうシーツ甲板に“PW”(捕虜略語)の文字書いた爆撃機銃掃射続き捕虜とともに大声上げて手を振るなどするうちに、艦載機のうちの1機が気付いて翼で僚機に対して合図送り、これによりようやく「鴨緑丸」への攻撃止んだ待機場所のオロンガポには陸軍部隊不在で、海軍部隊交渉重ねて若干の米と塩を借用し炊事空襲妨害されるためやむを得ず生の状態で捕虜支給したという。ヒ72船団における輸送船「楽洋丸」(南洋海運、9,418トン)やマタ30船団における輸送船阿里山丸」(三井船舶、6,886トン)での事例とは異なり、「鴨緑丸」からは多く捕虜脱出成功したが、脱出した捕虜前途には数々苦難待ち受けていた。

※この「「鴨緑丸」乗船」の解説は、「鴨緑丸」の解説の一部です。
「「鴨緑丸」乗船」を含む「鴨緑丸」の記事については、「鴨緑丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「鴨緑丸」乗船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「鴨緑丸」乗船」の関連用語

1
6% |||||

「鴨緑丸」乗船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「鴨緑丸」乗船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鴨緑丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS