「鳴滝組」の結成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「鳴滝組」の結成の意味・解説 

「鳴滝組」の結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 11:51 UTC 版)

梶原金八」の記事における「「鳴滝組」の結成」の解説

1934年昭和9年)、京都の若い映画人である脚本家八尋不二三村伸太郎藤井滋司監督滝沢英輔稲垣浩山中貞雄鈴木桃作助監督萩原遼の8人が「鳴滝組」を結成した。「鳴滝組」の命名は、当時八尋らが住んでいた、京都市右京区鳴滝音戸山町近代以前の地名、「葛野郡鳴滝村にちなんでいる。あとから引っ越してきた山中と、その1歳下で山中師事する萩原参加して、8人となった。 「鳴滝組」が共同脚本執筆する際のペンネームが「梶原金八」である。当時東京六大学野球リーディングヒッター帝大梶原英夫選手にちなんでいる。 メンバーそれぞれ所属会社違い八尋鈴木新興キネマ京都撮影所三村滝沢浪人中、稲垣山中片岡千恵蔵プロダクション千恵プロ)、藤井松竹下加茂撮影所萩原日活京都撮影所であった鳴滝太秦北側位置し嵐電で2駅ほどの距離に多く撮影所があった。松竹だけが少々遠かった。 「鳴滝組結成第1作は、並木鏡太郎監督の『右門捕物帖 二百十日』である。この時点では「梶原金四郎名義クレジットされていた。同作公開され同年7月12日当時三村36歳鈴木33歳滝沢31歳八尋29歳稲垣28歳藤井25歳山中24歳萩原23歳であった第2作山中応援監督としてクレジットされている小石栄一監督の『勝鬨』で「梶原金八」となるが、第3作山中監督作『雁太郎街道』では「梶原金六」名義である。初年度はまだ「梶原金八」の名は安定していなかったのだ。 第1作右門捕物帖 二百十日』の公開当時同作製作した嵐寛寿郎プロダクション所属する者はいなかった。「鳴滝組」は京都さまざまな映画会社作品を手がけ、「梶原金八」の名は会社間を越境した。

※この「「鳴滝組」の結成」の解説は、「梶原金八」の解説の一部です。
「「鳴滝組」の結成」を含む「梶原金八」の記事については、「梶原金八」の概要を参照ください。


「鳴滝組」の結成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 22:46 UTC 版)

稲垣浩」の記事における「「鳴滝組」の結成」の解説

1932年トーキー試作品『旅は青空』を監督1933年童謡ひろめ会を結成し野口雨情後援を受け、映画主題歌取り組む。またこの年三村伸太郎山中貞雄滝沢英輔八尋不二京都鳴滝住んでいた若手映画人らと映画会社垣根超えた脚本執筆集団鳴滝組結成し梶原金八合同筆名山中監督丹下左膳余話 百万両の壺』『河内山宗俊』、滝沢監督『太閤記』『宮本武蔵』シナリオ執筆しそれぞれヒット飛ばした

※この「「鳴滝組」の結成」の解説は、「稲垣浩」の解説の一部です。
「「鳴滝組」の結成」を含む「稲垣浩」の記事については、「稲垣浩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「鳴滝組」の結成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「鳴滝組」の結成」の関連用語

「鳴滝組」の結成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「鳴滝組」の結成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梶原金八 (改訂履歴)、稲垣浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS