鳴滝組とは? わかりやすく解説

鳴滝組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 09:27 UTC 版)

時代劇」の記事における「鳴滝組」の解説

1934年昭和9年)、京都鳴滝映画監督滝沢英輔稲垣浩鈴木桃作脚本三村伸太郎八尋不二藤井滋司有志集まり、さらに山中貞雄萩原遼らが加わって合計8人が集まり共同ペンネーム梶原金八」の名前でシナリオ作り、そして製作され時代劇映画には現代語を採り入れて新風巻き起こし一大勢力となった。このグループを鳴滝組と呼ばれて片岡千恵蔵千恵蔵プロ流れ受けてユーモアのある明る時代劇製作していった。この鳴滝組が製作した映画代表作山中貞雄監督大河内傅次郎主演の『丹下左膳余話 百万両の壺』である。これらの時代劇はその明るさセリフ分かりやすさ、そのテンポ良さで「髷(マゲ)をつけた現代劇と言われた。そしてこの頃戦前における時代劇頂点であった。 また山中貞雄その後応召し戦病死したため、わずか5年間の活動で全26本の作品であったが、『丹下左膳余話 百万両の壺』の他に『河内山宗俊』『人情紙風船』のたった3本フィルムしか現存していない。しかし現在でも山中作品高い評価受けている。 1930年代半ばからは、トーキー導入され時代劇にも、映画館ごとの活動弁士生演奏ではない、俳優セリフ音楽もたらされ当時唄う映画スター呼ばれた高田浩吉現れ、そこで製作され映画大曾根辰夫監督大江戸出世小唄』で、これが最初時代劇ミュージカルであり、その後マキノ正博監督の『鴛鴦歌合戦』が製作された。

※この「鳴滝組」の解説は、「時代劇」の解説の一部です。
「鳴滝組」を含む「時代劇」の記事については、「時代劇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳴滝組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴滝組」の関連用語

鳴滝組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴滝組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの時代劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS