「江戸のヴィーナス」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:34 UTC 版)
鳥居派は役者絵を専門とする画派だが、むしろ清長の本領は一世を風靡した「美南見十二候」、「風俗東之錦」、「当世遊里美人合」などの美人画にある。初期は初め細身で繊細な鈴木春信や北尾重政・礒田湖龍斎の作風を学んでいるが、天明(1781年‐1789年)期になると次第に諸家の影響を離れ、堅実な素描をもとに八頭身でどっしりとした体つきの健康的な美人画様式を創り上げた。大判二枚続、三枚続の大画面を使いこなし、現実的な背景に美人を群像的に配する清長の作風は美人風俗画と称され、後の大判続物発展の基礎を築いた。続物でありながら単体でも、全体を繋げて鑑賞しても破綻なくまとめられており、清長の高い手腕が窺える。また美人画の背景に、実際の江戸風景を写実的に描いたのは清長が最初であるとされる。 その他天明期の画業に、所作事の場面の背景に必ず長唄や常磐津連中などを書き込んだ「出語り図」を30点以上残し、舞台面をそのまま取入れた大判役者絵も描くなど、一段とリアルな作品を残した。また肉筆浮世絵も数は多くないが悉く優品で、彼の資質、力量を伝えている。特に「真崎の月見図」は代表作として知られている。隅田川の上流の真崎の渡し辺りの茶店で床机に腰を掛け、満月の清光を浴びる女性たちを描いており、月の光は水に良くたとえられるが、その光が水量豊かな川面に広がっている背景の爽やかさが印象的な作品である。 天明5年(1785年)、師である清満が没すると孫の庄之助が成長するまでの中継ぎとして、二年後の天明7年(1787年)鳥居家四代目を襲名する。その後は美人画からは遠ざり、鳥居派の家業である看板絵や番付などの仕事に専念し、晩年になると黄表紙、芝居本、絵本などに力を注いだ。享年64。墓所は墨田区両国の回向院。法名は長林英樹居士。墓石は地震や戦災など度重なる災禍で失われ、長らく過去帳のみ残っている状態だったが、平成25年(2013年)4月回向院境内にその画業を顕彰するため「清長碑」が建立された。 清長の門人として、鳥居清峰、鳥居清政、鳥居清元 (2代目) がいる。
※この「「江戸のヴィーナス」」の解説は、「鳥居清長」の解説の一部です。
「「江戸のヴィーナス」」を含む「鳥居清長」の記事については、「鳥居清長」の概要を参照ください。
- 「江戸のヴィーナス」のページへのリンク