看板絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 看板絵の意味・解説 

かんばん‐え〔‐ヱ〕【看板絵】

読み方:かんばんえ

客を寄せるため、看板にかいた絵。


看板絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 06:03 UTC 版)

看板絵(かんばんえ)とは江戸時代から描かれている浮世絵のジャンルである。

通常、看板というと商店の屋号などを記し、通行人の目を引くものを指すが、浮世絵の場合には芝居を紹介する目的のものを指した。古いものでは延宝のころの作品が見られ、鳥居清信ら代々の鳥居派の絵師が主に描いている。看板絵は豪壮な男性的演技を特徴とする江戸歌舞伎の様子を芝居小屋の高所に掲げておいて、低い位置から見上げるものであるため、力のこもったくびれた手足や筋肉の躍動を表現する「ひょうたん足みみず描き」という独特な画風が生まれ、現代に至るまで同様の画風が継承されている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「看板絵」の関連用語

看板絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



看板絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの看板絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS