歌川貞広 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川貞広 (2代目)の意味・解説 

歌川貞広 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 00:02 UTC 版)

二代目 歌川貞広(にだいめ うたがわ さだひろ、天保9年〈1838年〉 - 明治41年〈1908年3月15日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての大坂浮世絵師、画家。

来歴

初代歌川広貞の門人。本姓は三谷、俗称は又三郎。昭皇亭と号す。初名を広兼と称した。三味線の名手鶴沢又吉の子で大坂島の内に生まれる。のち三津寺筋中橋に住む。はじめ円山派の藪長水に絵を学んだが、後に広貞の門人となる。作画期は元治元年(1864年)から没年にかけてで、役者絵や大坂の名所絵、芝居の看板絵を描く。明治14年(1881年)からは大阪朝日新聞の社員となり、新聞の挿絵を描いている。享年71。墓所は天王寺区の下寺町光明寺、法名は高誉貞広禅定門。息子の三谷晴彦は陸軍中尉となったが、日中戦争において戦死している。門人に湯川松堂がいる。

作品

参考文献

  • 湯川松堂 「恩師三谷貞広」 『郷土研究 上方』(第11巻) 新和出版社、1969年 ※壱百参拾八号所収。復刻版、原著は昭和17年(1942年)6月刊行
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※118頁
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ※61 - 62頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川貞広 (2代目)」の関連用語

歌川貞広 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川貞広 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川貞広 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS