「人民」と「国民」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「人民」と「国民」の意味・解説 

「人民」と「国民」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:35 UTC 版)

人民」の記事における「「人民」と「国民」」の解説

「人民」と「国民」は、意味が区別される国籍無関係な概念が「人民」、ある国の国籍を持つ者が「国民」である。 エイブラハム・リンカーン1863年行ったゲティスバーグ演説」に民主主義本質語ったものとして世界的に知られる人民の人民による人民のための政治(government of the people, by the people, for the people)」という有名な一節あるように、本来「人民」の語は民主主義主体を示す用語として用いられた。20世紀前半以降共産主義運動共産諸国家では、国際共産主義立場から「国民」(nation)よりも「人民」(people)を好んで用い、そのため本来の語義離れて人民」という言葉に、共産主義イメージ感じ取られる場合多くなった。特に毛沢東時代中国共産党において人民とは、国民から漢奸反革命分子除いた階級人々を指すやや狭い概念であった。そこには黒五類や臭九類などと呼ばれた反革命階級出身者成分)への敵視があった。 日本左翼勢力は、戦前から「人民」の語を用いていたが、おおむね1930年代前半まではさほど頻繁にではなかった。しかし、1930年代、特に後半となるとそれぞれ封建主義ファシズム含みもある「臣民」・「国民」の概念脱却するべく「人民」の呼称積極的に用いたまた、終戦後それまで弾圧されていた左翼勢力解放されると、「人民共和政府」「人民大衆」「人民闘争」など左翼的階級的な人民」を含む表現多用されるようになった。しかし暴力闘争路線市民多数派敬遠されるようになると、議会主義路線左翼政党極左的印象避けるべく人民という言葉の使用控えようになった上の経緯から現代日本では通常は「人民」という言い方避けられ、「国民」という言葉用いられる日本の政党政治団体で、少なくとも国会議席有するものでは、人民党名かぶせたり、政策人民という語を使うことはほとんど無い(日本人民党沖縄人民党議席獲得した希少な例である。ただし、日本人民党右翼政党であり、二重の意味で希有と言える)。また、国民新党英語名称The People's New Partyであり、直訳すれば「人民新党」となる。しかし、日本語名称で「人民」は使っていない。

※この「「人民」と「国民」」の解説は、「人民」の解説の一部です。
「「人民」と「国民」」を含む「人民」の記事については、「人民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「人民」と「国民」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「人民」と「国民」」の関連用語

1
6% |||||


「人民」と「国民」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「人民」と「国民」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS