「クソゲー」に至る変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「クソゲー」に至る変遷の意味・解説 

「クソゲー」に至る変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 04:10 UTC 版)

クソゲー」の記事における「「クソゲー」に至る変遷」の解説

先述の『バグニューズ』では1985年末頃に、ゲームソフトのレビュー記事などで「つまらないタコソフト」、「出して売れないようなタコなソフト」という記述登場している。一方パソコン雑誌『The BASIC』では、1985年初頭あたりから、「ダメソフト」との呼び方時折現れているのが確認できる。これらから、1985年頃のパソコンマニアの間では、主にゲーム念頭につまらないソフトを「(罵倒語)ソフト」と呼ぶことが、少しずつ広まっていたもの考えられる。もっともこれらは、この時期パソコン雑誌上ではめったに見られない表現でもあり、あまり大っぴらに使われるものではなかった。 1985年には、「つまらないソフト」の問題ファミコンにも広がっていた。同年中頃からサードパーティー製のソフトの発売大きく伸びており、『スーパーマリオブラザーズ』が発売され10月以降30近く発売されている。翌年以降は更に伸びており、この時期大量のソフトが市場流れ込んでいた。それらの開発元には、必ずしも技術伴っているとは言えないものもあり、『スーパーマリオ』により更に引き上げられプレイヤー要求応えられず、不評を買うことも増え始めていた。加えてファミコン本体品薄背景に、ソフトととの「抱き合わせ商法」が横行し少なからぬ数の「つまらないソフト」が、ブーム支えた子どもたちの手渡った1986年時点では、氷水吉が『Beep5月号の記事の中で、「スカ・ソフト」という表現使っている。堀井雄二は『ログイン10月号で、「カスゲーム」という言葉使っている。この時点では「(罵倒語)ソフト(又はゲーム)」という表現には、未だ定まったものがなかったようである。その中でクソゲー」が突出して広まった1つの手がかりになりそうなのが、1987年末に発行された、商業出版でのビデオゲーム関連用語集の草分け新明解ナム語辞典』である。ここでは「クソゲー」について、「しょーもないゲームのこと。これは南青山あたりから発生した語であるが、類語として「ダメソフト」「お買い損ソフト」など、その他地方地方によってさまざまな言い回しがある。」と解説している。 南青山はその当時アスキー所在していた地区であり、『ファミコン通信1986年12月12日号「ファミ通町内会」の中の、「ゲーム用語基礎知識」に「くそゲー」の項目があり、以下のように解説されている。 青少年諸君は、あんまり使ってはいけないことば。一般に、目をいたくなるようなゲームをさして使用する。(例、「おまえ、あんなくそゲー買っちゃったの?」)。しつこいようだが、青少年諸君使ってはいけない。 さらに翌1987年2月6日号では、荒井清和人気漫画べーしっ君』に、「あらやだ とってもつまらないわこのゲーム…… こういうのをクソゲーっていうのね」というセリフ登場している。主人公の母親のセリフであり、ゲーム用語基礎知識とも矛盾しておらず、子供たちの間で「クソゲー」という言葉存在広め上で、かなり大きな役割果たしたとも言われる。 またこれ以前に、1985年5月ごろからほぼ1年間にわたり、ナムコファミコンソフトテレビCMで「クーソーは、頭のコヤシです。」、「クーソーしてから、寝てください。」という眞木準によるキャッチコピー繰り返し流れ子どもたちの間でも話題呼んでいた。「糞」をポジティヴ内容転換したこのCMを更に逆転させ、そこから生まれ面白さが「クソゲー」の広まり後押しした可能性もあるとされている。 「クソゲー」という言葉対しみうらじゅん果たした役割1つに、それまでの「(罵倒語)ソフト(ゲーム)」という表現が、怒り嘲り発露として使われていたのに対しユーモア含めてそれだけではない思い表し、よりカジュアルな言葉として広めたことにあるともされる

※この「「クソゲー」に至る変遷」の解説は、「クソゲー」の解説の一部です。
「「クソゲー」に至る変遷」を含む「クソゲー」の記事については、「クソゲー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「クソゲー」に至る変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「クソゲー」に至る変遷」の関連用語

「クソゲー」に至る変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「クソゲー」に至る変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクソゲー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS