《赤口》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《赤口》の正しい読み方の意味・解説 

《赤口》の正しい読み方

「赤口」の正しい読み方

赤口正し読み方は「しゃっく」または「しゃっこう」。「せきぐち」と読まれることもある。「あかぐち」「あかくち」は誤り

「赤口」の意味解説

中国で暦を区切るために用いられ6つ区分である「六曜ろくよう・りくよう)」のひとつ。別名は「赤舌日しゃくぜつにち)」。六曜においては鬼神支配する凶日とされ、仏滅次に縁起よくない日と考えられている。契約訴訟には適さないとされる午の刻午前11時から午後1時頃)のみ吉。六曜鎌倉時代頃に日本伝えられ江戸時代ごろから暦注として広く一般に浸透した暦注とは日時方位などの吉凶などを書き記した注意書きで、六曜代表的なもののひとつである。六曜はじめとする暦注には科学的な根拠はないとされつつも、現代でも主に冠婚葬祭において重視されることがあり、赤口には結婚式入籍などの慶事お祝い事避けたい考える人も多い。赤口結婚式などのお祝い事を行う場合には、吉とされる正午頃時間帯選んで開催する人もいる。一方で法事葬式などの弔事を行うのは特に問題ないとされる赤口という文字が火や血を連想させることから、火事刃物ケガにも注意必要な日と考えられている。引っ越しは火を連想させるためあまり良くない考えられることが多い。

なぜ「赤口」と読むのか・理由

赤口陰陽道において鬼神支配すると言われる赤舌日しゃくぜつにち)や赤口日(しゃくこうにちしゃっこうにち)が元になっているため、読み方は「しゃっく」「しゃっこう」が正しいとされる

「赤口」の類語・用例・例文

赤口暦注である六曜ろくよう・りくよう)のひとつであるため、他の六曜とともに使われることがある六曜は「先勝せんしょうさきがち)」・「友引ともびき)」・「先負(せんぷ/さきまけ)」・「仏滅ぶつめつ)」・「大安たいあんだいあん)」・「赤口しゃっくしゃっこう)」の6つからなる六曜重視するのは主に高齢者層が中心であるが、親戚家族巻き込むお祝い事などの行事においては若い世代関係するため、日常会話においても話題にのぼることがある用例:「その日は赤口なので披露宴避け大安友引の日に変えるように祖父から言われた。」「引っ越し当日赤口にあたるので、火の元注意しよう。」

「赤口」の英語用例・例文

赤口」は古代の中国発祥日本伝わった六曜元になっており、英語圏には浸透していない考え方であるため、直接的に赤口意味する英単語はない。アルファベット表記では「shakko」「shakku」となる。赤口の意味を英語で説明する場合は「bad luck all day , except at noon」「bad days in the Japanese traditional calendar」など。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《赤口》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《赤口》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS