赤口日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 赤口日の意味・解説 

赤口日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 22:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤口日(しやくこうにち・しゃっこうにち)とは、陰陽道の八嶽卒神が支配する日であり、公事・訴訟・契約などの凶日とされる。

陰陽道においては赤口神(太歳神の王都の東門の番神)が八鬼の鬼神使役し、それを八日周期で一鬼ずつ遣わして守護させるという。

赤口神が使役する八鬼の鬼神(八大鬼)
一番目の鬼神:兜雞羅神(とけいらしん)
二番目の鬼神:摩醯首羅神(まけいしゆらしん・まけいしゅらしん)
三番目の鬼神:閻獄受神(えんごくじゆしん・えんごくじゅしん)
四番目の鬼神:八嶽卒神(はちごくそつしん・はちごくそっしん)
五番目の鬼神:羯摩大神(かつまたいじん)
六番目の鬼神:閻羅刹神(えんらせつしん・えんらせっしん)
七番目の鬼神:雷電光神(らいでんくわうしん・らいでんこうしん)
八番目の鬼神:廣目頭神(くわうもくとうしん・こうもくとうしん)

これらの日のうち、使役する鬼神の一鬼(四番目の八嶽卒神)が八面八臂の凶神であるため、その日を赤口日とし凶日とされる。

現在の民間での六曜信仰に、赤舌日とともになんらかの形で影響したと考えられている。

関連項目





赤口日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤口日」の関連用語

赤口日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤口日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤口日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS