太歳神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 歳神 > 太歳神の意味・解説 

太歳神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 06:28 UTC 版)

太歳神

太歳神(たいさいしん)とは、陰陽道における8人の方位神八将神)のひとり。本によってはだいさい太さいと書くものもある。同じ八将神の一人である太陰神の夫ともされ、仏教における本地仏薬師如来とされる。

太歳神は、木星(歳星)の精とされ、1年の四季において万物の生成をつかさどるという。また、君主的な立場にあり、八方に影響力を持つとされる。木星の精とされることから、樹木に関する性格を持っており、太歳神の位置する方位に向かって、樹木や草木等を植えつけることなどは吉であるが、樹木の伐採や草刈りなどは凶とされる。また、君主的な立場にある神であることから、争いごと(訴訟や談判など)や葬儀解体などは疫災にあうとされるが、貯蓄家屋建築増改築移転商取引結婚就職などは大吉とされる。

太歳神の在位する方角は、その歳の十二支の方位と同じ方角となる。

関連項目





太歳神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太歳神」の関連用語

太歳神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太歳神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太歳神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS