先勝
「先勝」とは、六曜のひとつ・行動が早ければ吉となる日・先に勝つことを意味する表現である。
「先勝」とは・「先勝」の意味
「先勝」は、日本の暦として使用されている、六曜のひとつである。六曜はカレンダーで目にされることが多い暦であり、「大安」と「仏滅」が有名だ。その他にも4種類あり、全部で6つが1日ごとに割り振られている。先勝は、六曜の1番目を担っている。六曜は「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で巡り、赤口の次はまた先勝に戻る。また、六曜は基本的に、先勝から赤口までの順番を繰り返すが、旧暦の月の1日は固定されている。旧暦の4月と10月の1日は仏滅、5月と11月の1日は大安といった形だ。先勝となるのは、旧暦の1月と7月の1日に当たる日である。六曜は、かつては暦を確認する意味合いが強かったが、現代の暦の確認には、六曜ではなく、日曜日から土曜日までの七曜が使用されている。そのため、六曜は縁起に関する暦として扱われることがほとんどである。縁起に関する六曜では、先勝は、大安と友引に次いで、3番目に縁起が良い日とされる。そして、具体的にどんな日かというと、早めに行動すると吉日となる日である。
厳密には、先勝の日は、午前中に行動を起こすのが吉であり、午後からの行動は凶とされる。六曜における正午は、現代の午後2時に当たる。そして、先勝の凶の時間は、午後6時まで続くとされる。したがって、先勝の日に行動を起こす場合は、午前0時から午後2時、午後6時から午後0時までが望ましい。先勝の日にギャンブルを行う場合、縁起を重視するのであれば、午後2時までに終わらせるか、午後6時から始めた方が良い。また、宝くじを買う場合も、午後2時から6時までの時間帯は避けた方が無難である。
先勝は、六曜の中でも比較的縁起が良い日とされるため、契約の日に選ばれることも多い。特に、新車の契約日や納車日として選ばれる傾向がある。その際も、手続きを行う時間帯は、午前中が望ましいとされる。また、先勝はお祝いを渡したり、引っ越しをしたりする日にも適しているが、午後は避ける必要がある。
結婚式を執り行う場合も、六曜が重視される傾向がある。結婚式では、大安あるいは友引が望ましいとされるが、式場のスケジュールなどの都合で、先勝が選ばれることも珍しくはない。そして、先勝に結婚式を執り行う場合も例外ではなく、午前中に済ませなければならない。ただ、午前中に挙式や披露宴を始めてしまえば、午後に延長しても問題はないと解釈されることもある。
六曜は、冠婚葬祭に深く関わっているというイメージを持たれやすいが、仏教や神道とは特に関係がない。よって、葬儀や法要に関しては、六曜は特に重要視されない。先勝の日であっても、通夜や葬儀、49日の法要は問題なく行える。当然、時間帯も意識する必要はない。
先勝は、3回勝負やリーグ戦など、複数の戦いによって勝敗が決まる勝負ごとにおいて、先に勝つことを意味する言葉でもある。サッカーや卓球などのスポーツ、囲碁や将棋など、あらゆる勝負ごとに関する用語として、先勝が使用される。
「先勝」の読み方
六曜のひとつを指す「先勝」の読み方は、「せんしょう」あるいは「さきがち」だ。また、「せんかち」や「せんがち」と読む場合もある。どのような読みであっても、意味は変わらない。勝負において、先に勝つことを指す場合の読みは、「せんしょう」が一般的である。「先勝」の熟語・言い回し
今日先勝とは
「今日先勝」は、今日という日が六曜の先勝に当たることを意味する表現である。早めの行動を他者に促す他、自らが早く行動するよう戒めとして使用することもある。また、ただ単純に今日が先勝であることを確認するための表現や、先勝であるにもかかわらず、午後に行動をしてしまったという表現でも、「今日先勝」という言葉が使われる。
- さきがちのページへのリンク