先負
先負(せんぶ)とは、古代日本の暦において、陰陽五行思想に基づく吉凶の判断法である。先負は、陰陽五行の陰陽配列により、吉日と凶日が決定される。先負の日は、基本的に凶日とされるが、午後は吉とされる。先負の日には、急な予定や新たな事業や契約、争いごとを避けることが一般的である
先負
別表記:先負け
「先負」とは、六曜において「午前の運勢は凶で午後からは吉」とされる日であり「先んずれば負ける」日であるため訴訟や急用などはなるべく避け、特に午前中は行動を急がず平静に過ごすとよいとされる日。吉事・慶事もできるなら午後に行うがよいとされる。
先負は「負け」を忌む日であり、どちらかといえば縁起の悪い要素の目立つ日である。とはいえ勝ち負けの関係ない行事は先負に行っても問題ない。
たとえば通夜・葬式・法事などの弔事は、特に勝ち負けが問われる催しではないため、先負を避ける必要はない(縁起が悪いことにはならない)。特に先負を選ぶ必要もないが。
結婚式をはじめとする慶事や、七五三・お宮参りといった健康祈願の行事、あるいは納車なども、先負を避ける必要は特にない。ただ、先負は「午前中は凶・午後からは吉」という日柄であるから、縁起を担ぐなら午後から始める方がよい。
先負の読み方は基本的には「せんぶ(senbu)」である。「せんぷ(senpu)」と読まれる場合もある。「さきまけ」あるいは「せんまけ」と読まれる場合も一応ある。
六曜には「先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口」の6種があり、先負は順序としては3番目に位置する。「先勝」は「先んずれば勝つ」を意味し、先負とは対極的な位置づけとなっている。
「先負」(せんぶ)に同じ。先負は六曜で「午前は凶、午後は吉」とされる日。六曜には先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口がある。
「先んずればすなわち負ける」という意味で、午前に行動を起こすと凶、午後からは吉になる日のこと。その日の運勢や、方角による吉凶を表す「六曜」のひとつ。
同じく六曜の一つである「先勝」は、急用や勝負事に良い日とされ、午前に行動すると吉、午後から凶になる日を指す言葉。旧暦では、3月1日と9月1日が先負にあたる。
さき‐まけ【先負け】
読み方:さきまけ
「先負(せんぶ)」に同じ。
先負(せんまけ=又は、せんぷ・せんぶ・さきまけ、とも言う)
- さきまけのページへのリンク