《踊》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《踊》の正しい読み方の意味・解説 

《踊》の正しい読み方

「踊」の正しい読み方

「踊」の正確な読み方は、「おどり」である。訓読みであり、単体でも意味が伝わる。「踊」には音読みの「よう」もあるが、他の漢字組み合わせるとがない限り、「よう」とは読まないまた、送り仮名足して踊り」とする場合もあるけれども、送り仮名有無で意味が変化することはない。ただ、「おどる」と読みたいであれば送り仮名必須であり、「踊る」と表記なければならない

「踊」の意味解説

「踊」とは、リズム音楽合わせて人やものが動くことである。そして、厳密に跳躍運動主体とした動きを指すが、リズム音楽合わせた動きであれば跳躍有無関わらず、「踊」と見なされる場合が多い。また、動いている人やものの数は特に限定されず、人がひとりで動いている様子も、多数人形動いている様も、どちらも「踊」である。「踊」に似た言葉には「舞」があるが、こちらは跳躍ではなく回転運動主体動きである。

なぜ「踊」と読むのか・理由

日本では古来、音やリズム合わせた動きを「をどり」と呼んだ。それが現代では「おどり」となっている。そして、「踊」という漢字は、足を挙げている様子描いた象形文字が元となっている。足を上げるほど激し動きをするものとして、「踊」に「おどり」が当てはめられた形である。

「踊」の類語・用例・例文

「踊」を使用した例文は、「この踊は伝統芸能として広く知られている」「あの地域には個性的な踊がある」という風になり、踊そのものを指すことが多い。また、彼の踊の才能は、同世代中でも群を抜いている」「遠く方に鮮やかな踊が見えた」など、踊っている様子そのものを指すことも可能である。「踊」の類語としてはまず、「ダンス」が挙げられる。英語だが、現代では「踊」の代わりとして使用されることが非常に多い。「踊」が使用されるのは、日本の伝統芸能民族的なものであり、欧米風や近代の踊は「ダンス」と呼ばれる傾向がある。また、「舞」も「踊」の類語である。厳密には「踊」は跳躍運動、「舞」は回転運動をするものを指すが、大抵の踊では跳躍回転両方取り入れているため、「踊」でも「舞」でもどちらでも表現できるだろう。さらに、両方組み合わせた舞踊(ぶよう)」という言葉もある。

「踊」の英語用例・例文

「踊」を英語で表現する場合、「Dance」という単語が適切である。そして、「This is Japanese traditional dance(これは日本の伝統的な踊である)」「Her dance is amazing(彼女の踊は素晴らしい)」といった使い方となる。また、日本固有の踊では、「Awa Odori(阿波踊)」のように、「Danceではなくそのまま「Odori」と表現する場合珍しくはない。さらに、盆踊などは、踊そのものが名前の一部となっていると捉え、「Odori」と「Dance」を併用することもある。その場合、盆踊は「Bon Odori Dance」となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《踊》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《踊》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS