仏滅
仏滅とは、仏滅の意味
仏滅とは、六曜の1つで、あらゆることが凶とされる良くない日のことである。かつて仏滅は空亡、物滅などといっていた。空亡は四柱推命で使われる語で、算命学では天中殺という。物滅は、物事がいったんなくなり新しいことが始まる日という意味をもつ。仏滅は、縁起の悪い日という理由から、結婚式などの慶事を避けることが多い。一方で、引っ越しや納車をするには吉日とされている。
仏滅の日かどうかは、旧暦の月日を計算することで知ることができる。計算方法は、月と日の和を求めそれを6で除した余りによって六曜が決まる。余りが0ならば大安、1ならば赤口、2ならば先勝、3ならば友引、4ならば先負、5ならば仏滅となる。例えば、2020年9月25日の場合、旧暦は8月9日となる。月と日の和を6で除した余りは5なのでその日は仏滅ということになる。ちなみに年が変わると旧暦も変わる。
ぶつめつ 【仏滅】
仏滅(ぶつめつ)
ぶつめつ
- ぶつめつのページへのリンク