ぶつめつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ぶつめつの意味・解説 

仏滅

読み方:ぶつめつ

仏滅とは、仏滅の意味

仏滅とは、六曜1つで、あらゆることが凶とされる良くない日のことである。かつて仏滅は空亡、物滅などといっていた。空亡四柱推命使われる語で、算命学では天中殺という。物滅は、物事がいったんなくなり新しいことが始まる日という意味をもつ。

仏滅は、縁起の悪い日という理由から、結婚式などの慶事避けることが多い。一方で引っ越し納車をするには吉日とされている。

仏滅の日かどうかは、旧暦月日計算することで知ることができる。計算方法は、月と日の和を求めそれを6で除した余りによって六曜が決まる。余りが0ならば大安、1ならば赤口、2ならば先勝、3ならば友引、4ならば先負、5ならば仏滅となる。例えば、2020年9月25日場合旧暦8月9日となる。月と日の和を6で除した余りは5なのでその日は仏滅ということになる。ちなみに年が変わると旧暦も変わる。

ぶつ‐めつ【仏滅】

読み方:ぶつめつ

仏の入滅釈迦(しゃか)の死。

暦注六曜の一。万事に凶とする大悪日。仏滅日。


ぶつめつ 【仏滅】

①仏滅日の略。暦註一つで、勝負なしの日。俗に万事に凶の日としている。②仏教釈迦の入滅をいう。その年代に関して学者諸説があり、紀元前五四四年説、同四八六年説、同三八三年説など。

仏滅(ぶつめつ)

全て空しく万事に「凶」で、何事にも不吉とされる悪の日です。お祝いごとは元より新たな行動起こすことも良とされません。いわゆる佛(釈迦)入滅日の佛滅日とは関係なく、全て空しいということから、ものが滅っする(失う)=物滅となり、仏滅と変化した言われています。


ぶつめつ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 12:39 UTC 版)

名詞

(ぶつめつ)

  1. (仏教) 釈迦
  2. 六曜一つ万事不吉であるとする日。

発音(?)

ぶ↗つめつ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぶつめつ」の関連用語

ぶつめつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぶつめつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのぶつめつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS