《栗鼠》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《栗鼠》の正しい読み方の意味・解説 

《栗鼠》の正しい読み方

「栗鼠」の正しい読み方

栗鼠」の正し読み方は、「りす」である。特定の動物の名前指し、「くりねずみ」という読み可能だが、意味の伝わりやすさを重視して、「りす」と読むことが多い。そして、「りす」という読み方は、特殊な熟字訓である。「」には「り」という音読みがあるが、「鼠」に「す」という読みはない。「」と「鼠」という漢字組み合わさって初めて、「りす」と読むことができる。

「栗鼠」の意味解説

栗鼠」は、ネズミ目リス科分類される動物のことである。複数種類分かれそれぞれ異な性質持っているが、それらをまとめて栗鼠と呼ぶ。の上生活するものが多く長い尾が毛に覆われているのが特徴である。そして、基本的に草食性で、木の実などを食べて暮らしている。ネズミ目らしく、柔軟性のある頬袋木の実溜め込み、巣に持ち帰る種類も多い。ただ、中には樹上ではなく地上暮らしているものや、昆虫などを食べ肉食性ものもいる。また、くりねずみ」と読む場合栗色伴った鼠色を指すことがある

なぜ「栗鼠」と読むのか・理由

栗鼠」は、などの木の実食べて暮らす鼠という意味の言葉であり、中国生まれた。そして、中国語での読みは、「りっす」である。その「りっす」が、日本語での発音では略された形で、「りす」となっている。

「栗鼠」の類語・用例・例文

栗鼠」は一般的に体毛覆われ長い尾を持ち樹上で生活をする種類を指すために使用する例文にすると、「今日はこの場所にしか生息していない種類栗鼠観察する」「例の地域では、栗鼠農作物食べてしまうという被害多発している」「この種類栗鼠ペットとして人気がある」といった形だ。

栗鼠」の類語としては、「木鼠きねずみ)」が挙げられる栗鼠の別名であり、意味は同じである。漢字表記のみが異な言葉だ。また、鼯鼠むささび)」や「摸摸具和(ももんが)」といった類語もある。いずれもリス科属す動物であり、まとめて栗鼠として扱われることがある。そして、前足後ろ足の間にある飛膜使用して滑空するという、栗鼠中でも特殊な性質を持つ。その他には、「プレーリードッグ」や「マーモット」といった類語もある。地上で暮らすリス科動物であり、主に海外生息する

「栗鼠」の英語用例・例文

栗鼠」を英語で表現する場合、「squirrel」という単語使用する直訳栗鼠となる単語である。それを使用して例文作ると、「Suddenly a squirrel appeared in front of me(突然栗鼠目の前に現れた)」「The capture of squirrels is prohibited by law栗鼠捕獲法律禁止されている)」といった形になる。

《栗鼠》の正しい読み方

「栗鼠」の正しい読み方

栗鼠」の読み方は「りす」、もしくはくりねずみ」である。一般的には「りす」と読む。色名栗鼠色)としてはもっぱらくりねずみ」と読まれる

「栗鼠」の意味解説

栗鼠(りす)」は、樹上住み昼間活動するリス科哺乳類である。日本にはニホンリスエゾリスなどが生息している。尾は体長同じくらい長くてふさふさしている。クルミなどの木の実好んで食べる。ちなみに英語ではリスsquirrel または chipmunk という。

栗鼠くりねずみ)」は色名で、「栗色がかったねずみ色」のことである。馬の毛色を指す語として用いられることが多い。

なぜ「栗鼠」と読むのか・理由

漢語では「りっす」と読まれていたが、日本では「っ(促音)」がなくなり「りす」という読み方広まった。「」は単体で「り」、「鼠」は単体で「す」と読むことはできない。「りす」と読むのは熟字訓呼ばれる読み方だ。漢字1字ずつに読み方をあてるのではなく2字上の漢字組み合わせ訓読みをあてたもの。「」と「鼠」を組み合わせることで「りす」と読むことが可能だ

「栗鼠」の類語・用例・例文

栗鼠」の類語は「リス」「木鼠」などが挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《栗鼠》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《栗鼠》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS