《案山子》の正しい読み方
「案山子」の正しい読み方
「案山子」は「かかし」と読む。古くは「かがし」、ならびに「そおど(そほづ)」とも読んだが、現代ではもっぱら「かかし」と読む。「案山子(かかし)」はいわゆる熟字訓である。「案」「山」「子」の字には「かかし」と読める要素は見出し難い。「かかし」は「嗅がし」が転じた読み方とされる。なお「かかし」は「鹿驚」とも表記し得る。
「案山子」の意味解説
「案山子(かかし)」は、田畑などで、害獣が作物を荒らす被害を防ぐために設置する人形である。基本的には人型のものを指すが、動物を模したり幾何学模様を使用したりしたものも「案山子」と呼ぶ。「案山子」という言葉は、元々は中国語である。中国語で「案山」は、山間にある平地を意味する。「子」は「人」という意味を持つ。つまり、「案山子」は、山間の平地にいる人を指す言葉である。そして、山間の平地で、山から入ってくる害獣を遠ざけてくれる人形を、「案山子」と呼ぶようになった。なぜ「案山子」と読むのか・理由
元々日本では、髪の毛や獣の肉、魚の頭などを焼いたものを田畑にかがける風習があった。臭いによって害獣を遠ざけることが目的であり、害獣に臭いを嗅がせることから、それらは「嗅がし」と呼ばれた。それが時の流れと共に「かかし」という呼び方に変化した。そして、中国から入ってきて、「嗅がし」と同様に害獣を遠ざける役割を持つ「案山子」と組み合わさり、当て字となる形で「案山子」の読み方が「かかし」となった。「案山子」の類語・用例・例文
「案山子」の例文は、「最近害獣の被害が酷いため、案山子の導入を考えている」「ニュースで高性能な案山子が取り上げられた」といった形となる。基本的には、害獣を遠ざけるための人形や機械を指すためだけに用いられる。また、長野県を中心とした一部地域で行われる、「案山子揚(かかしあげ)」という祭りが有名である。五穀豊穣を案山子に感謝する祭りであり、全国的に知られている。そして、「案山子」の類語としては、「痩せっぽち」が挙げられる。多くの案山子は素材が細長い棒であり、本物の人間のように肉付きが良いシルエットのものは少ない。そのため、大抵の案山子は痩せている人間に見えるということで、「痩せっぽち」と呼ばれる形である。ただ、一般的には害獣除けの人形は案山子と呼ばれることがほとんどであり、痩せっぽちと呼んでも意味が通じない恐れがある。
「案山子」の英語用例・例文
「案山子」は英語で、「scarecrow」と表現する。そのまま案山子という意味の言葉であり、欧米でも害獣を遠ざけるために使用されてきた。例文は「There are countless scarecrows in the town(その町には数えきれないほどの案山子がある)」「A scarecrow appears in this story(この物語には案山子が登場する)」となる。また、鳥に対してのみ使用する案山子は、「bird scarer」と呼ばれることがある。- 《案山子》の正しい読み方のページへのリンク