《梁》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《梁》の正しい読み方の意味・解説 

《梁》の正しい読み方

「梁」の正しい読み方

」は主に「はり」と読まれる字。音読みでは「リョウ」、訓読みでは「はり」をはじめ「はし」「うつばり」あるいは「やな」という読み方もある。「やな」は漁業分野使われる語で、その他は建築分野使われる語である。

「梁」の意味解説

」を「はり」という読み方で使うときは、「両側にある支柱架け渡す横木」という意味になる。この「はり」は屋根支え役割担っている重要な木材といえる平安時代使われていた「うつばり」という読み方も「はり」と同じ意味を持つ言葉である。「うつばり」は「内張り」という意味でも使われていた。「リョウ」という読み方は「棟梁」といった言葉使われるもので、「橋脚立てて川の両方の岸に木を渡した」のことを指す言葉である。「やな」は川をせき止め捕獲するための装置のこと。この「やな」という読み方だけは建築業ではなく漁業使われることが多い。

なぜ「梁」をこう読むのか・理由

」という漢字が「はり」と読まれるようになったのは、「張る」という言葉由来だと考えられている。昔の建築物使われていたは弓のように曲がった形状をしているものが多かった。その弓が張っている様子見て、「」が「はり」と読まれるようになったのである

「梁」の類語・用例・例文

」の類語には「横木」や「ビーム」というものがある。これらの言葉は「太くて長い木や金属コンクリート片などの建築使用されるもの」といった意味に分類される。「この建築物支えているのは、あのだ」といった使い方をすることが多い。「棟梁工事行っている影響で、いつも通っている場所が通行止めになっている」といった文章も、「」という言葉正し使い方と言える。「屋根支え役割担っている」といった文章建築関係の勉強使われることもあるだろう。「あの建築物位置が低いため、頭をぶつけないように注意した方がいい」という注意喚起文章にも「」を使うことができる。「あの棟梁良い家を建てる評判だ」といったように人を指す場合にも使われることがある

「梁」の英語用例・例文

」は英語で「beam」と表記されることが多い。他にも「girder」や「top joist」、「joist」といった英語でも「」という意味を伝えられる。「The beams play a role in supporting the roof.」と書けば、「屋根支え役割担っている」という意味を持つ英文になる。「That builder is a difficult person.」と書いた場合は、「あの棟梁気難しい人だ」という意味を持つ言葉になるだろう。「あの家曲がっている」という意味を持つ英文は、「The beams of that house are bent.」と書くのが正しい。「There are few columns that support the beams.」という英文は、「支え少ない」という意味になる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《梁》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《梁》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS