《柔和》の正しい読み方
「柔和」の正しい読み方
「柔和」は簡単な漢字で構成されているが、読み方があやふやな人は案外多い。「柔和」の正しい読み方は「にゅうわ」である。「柔道(じゅうどう)」や「柔軟(じゅうなん)」など、「柔」を「じゅう」と読むことが多いため「じゅうわ」と読んでしまいがちであるが、間違った読み方である。日常的に使用する頻度が高い言葉であるため、間違った読み方をしないよう注意が必要である。「柔和」の意味解説
「柔和」は、人の表情や性質、振る舞い、言動が柔らかいという意味である。「柔」という字は「矛」と「木」で構成されており、「矛の柄のように柔軟性がある」=「柔らかい」という意味を持つ。「和」は穂が垂れるしなやかさを表している文字で、同じく「柔らかい」という意味を持つ。そのため、「柔和」は漢字の由来から「柔らかい」という意味を体現している。なぜ「柔和」と読むのか・理由
「柔和」は「柔(じゅう・にゅう・やわ-らかい)」+「和(わ・かず)」から構成されているため、漢字の通りに読むと「にゅうわ」と読むことができる。「柔和」の類語・用例・例文
「柔和」の類語・温厚(おんこう)
・温和(おんわ)
・寛厚(かんこう)
・穏やか(おだやか)
・穏健(おんけん)
・穏便(おんびん)
・物柔らか(ものやわらか)
これらは「柔和」の類語であるが、全く同じ意味で使用することはできない。「柔和」は人の表情や性質、振る舞い、言動が柔らかいという意味で使用するが、「温厚」は人の表情や性質、振る舞いに対しては使えるが、言動に対して使えない言葉である。
「柔和」の用例・例文
・柔和な表情という使い方
彼女は菩薩のように柔和な微笑みを見せた。
柔和な顔とは裏腹に、きつい性格をしている。
・柔和な性質という使い方
彼女の柔和な性質は、ギスギスした職場の緩衝材となっている。
彼の柔和な性格のおかげで、私たちは大きな喧嘩をしたことが一度もない。
・柔和な振る舞いという使い方
インストラクターが柔和な態度なので、私たちは気軽に質問がしやすかった。
彼の柔和な物腰は、いつも周りの人を幸せな気持ちにする。
「柔和」の英語用例・例文
「柔和」は、英語では「gentle」、「mild」という表現になる。「gentle」は物腰が柔らかい、温和という意味があり「柔和」と同様の意味を持つ。「mild」は穏やか、温和という意味があり「柔和」とほぼ同意語である。「柔和」の英語の用例・例文
・「gentle」の使い方
My sister has a gentle manner.(私の姉は物腰が柔和である)
Her gentle voice soothed a nervous child.(彼女の柔和な声がナーバスな子供を鎮めた)
・「mild」の使い方
She is a mild-mannered woman who rarely becomes angry.(彼女はほとんど怒ることがない柔和なな性格の女性である)
- 《柔和》の正しい読み方のページへのリンク