《松明》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《松明》の正しい読み方の意味・解説 

《松明》の正しい読み方

「松明」の正しい読み方

松明には「しょうめい」「たいまつ」の2通り読み方があり、どちらの読み方正しい。松明音読みすれば「しょうめい」となり、訓読みすれば「たいまつ」となる。「たいまつ」は熟字訓といわれる読み方で、熟字訓とは2字上の漢字組み合わせ単語をつくる熟字訓読みをあてた読み方をいう。熟字訓は、熟字それ自体一つ読み方をあてているため、単字単位分解して読んでも意味をなさない。そのため「まつあけ」「まつあかり」などと訓読みすることはできない

「松明」の意味解説

松明とは、火を用いて周囲を照らす照明具一種松の木の油を多く含む部分細く割ってたばね、その先に火をともして明りつくったのほかにも、竹やアシカヤ、おがらなどが資材として用いられた。松明には、照明として手に持つ灯火のほか、 一部分を土に埋めて固定し、主に儀式の際などに戸外用い柱松明や、戦闘時敵陣投げ込んで照明とする投松明など、さまざまな種類がある。また、松明夜討ち成否を占う手段として、投げて火が消えれば凶、燃え続ければ吉とする「松明占手(うらて)」にも用いられた。松明投げて吉凶を占うこの方法は、「松明占(うら)」といって民間にも各地広がりをみせた。松明日常生活一般的な照明具として活用されたほか、日常生活以外にも祭り神事儀式軍陣葬送などといったあらゆる場面で宮廷武家民間問わず広く用いられた。

なぜ「松明」と読むのか・理由

今では「松明」を「しょうめい」と読まず、「たいまつ」と読むのが一般的。「たいまつ」と熟字訓読みをあてるのは、「焚き(たきまつ)」から変じたものかと言われている。

「松明」の類語・用例・例文

松明」の類語には、たばねて火をつける炬火」、木枠に紙を貼り中に置いた油皿に灯をともす「行灯」、竹ひごに紙を貼り中に立てろうそく周囲を照らす「提灯」、ブリキなどで作り周りガラスなどで囲った中の灯芯明りをとる「角灯」などがある。「松明」の用例例文には次のようなものがある。「王子の金の鎧は、薄暗い森の中で松明のように光っていました。( 「ろまん燈籠太宰治)」「秀麿も鍔の嵌まった松明を手に持って松明行列仲間に這入ってベルリンの町を練って歩いた。(「かのように森鴎外)」「そうして、まもなく古木邸だと思われる処へ来ると、その裏門のあたりで、松明の火がちらちら動いているのが見えた。(「風流太平記山本周五郎)」など。

「松明」の英語用例・例文

松明」の英語は「torch」。用例として「to burn a torch」「in Japan, a Buddhist service called a pine torch service」などを挙げることができる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《松明》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《松明》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS