筆跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > >  筆跡の意味・解説 

ひっ‐せき【筆跡/筆×蹟/筆×迹】

読み方:ひっせき

書かれ文字また、その文字書きぶり。「—を似せて書く」「—鑑定


ふで‐あと【筆跡】

読み方:ふであと

書かれている文章文字また、そのありさまひっせき


筆跡

作者内海隆一郎

収載図書帰郷ツアー
出版社角川書店
刊行年月1990.10

収載図書帰郷ツアー
出版社講談社
刊行年月1995.11
シリーズ名講談社文庫


筆跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 13:38 UTC 版)

筆跡(ひっせき)とは、ワードプロセッサなどを介さずに、ペンなどの筆記用具を用いて人の手によって直接書かれた文字のこと。または、その書き方の癖などを指す言葉。




「筆跡」の続きの解説一覧

筆跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 03:14 UTC 版)

金井之恭」の記事における「筆跡」の解説

高野長英の碑 岩手県奥州市水沢区にある高野長英誕生の地の碑。 北条時宗偉功建碑1885年中沢雪城私淑し貫名菘翁をへて、この顔法に至っている。 山田方谷遺蹟岡山県新見市大佐小阪部上町にある臨終の地にある碑。 この他全国150基以上の石碑残している。

※この「筆跡」の解説は、「金井之恭」の解説の一部です。
「筆跡」を含む「金井之恭」の記事については、「金井之恭」の概要を参照ください。


筆跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 05:35 UTC 版)

藤原定信」の記事における「筆跡」の解説

金沢万葉集 加賀金沢前田家伝来したことから「金沢本」と呼ばれる『万葉集』前田育徳会所蔵巻第三断簡2枚と、巻第六断簡5合わせた1帖は国宝明治43年1910年明治天皇前田邸に行幸した際、同家より巻第二大部分に当たる58第四20合綴した1帖が献上され、現在は三の丸尚蔵館所蔵。他に巻第四第六断簡が数伝存し、「金沢切」と呼ばれる書風から、定信30代元永保安年間(1118-23年)の書写と見られる定信和漢朗詠集昭和初年石川家の秘庫から出たもので、その奥書きに「同日未刻染筆申時終切定信」の自署があるので、定信真跡決定された。詩句和歌大きく散らし書きにしている。書風雄健高雅で、連綿も自然で、筆端には才気溢れており、円熟した晩年の書と推測されている。京都国立博物館断簡重要文化財西本願寺本三十六人家集のうち「貫之集下(石山切として分割された)」「順集(糟色紙岡寺切)」「中務集西本願寺他、東京国立博物館根津美術館細見美術館などに分蔵和泉市久保惣記念美術館のものは重文順集32頁は西本願寺に残るが、桃山時代から江戸時代初期一部(936頁)が抜き取られ、伝藤原公任岡寺切」「糟色紙」と呼ばれる両者の違いは、破り継ぎのある断簡を「糟色紙」、それがなく一紙のものを「岡寺切」と称し区別することによる。「岡寺切」の名は飛鳥岡寺伝来したことによると言われ、現在9面の伝存確認されている。 詩書切(和漢朗詠集) 伝藤原行成筆。一巻東京国立博物館冷泉為恭旧蔵品で、明治14年1881年古筆了仲から購入した。伝源俊頼筆の安宅切と同じ巻に組まれている。天仁頃の定信若書きと見られる戊辰切(和漢朗詠集のうち上巻「女郎花」の段と巻下) 一橋徳川家旧蔵品。『和漢朗詠集』を上下二巻書写した巻物を、昭和3年1928年分割したもの。その年の干支にちなんで「戊辰切」と名付けられた。筆跡から定信筆との見方が強い。ただ、上巻息子の伊行の筆だが、当時慣習では親が上巻を、子が下巻を書くのが普通で、逆になることは異例である。そのため、定信の書に学んだ人物想定する意見もある。東京国立博物館五島美術館徳川美術館などに分蔵砂子切本兼輔集上記西本願寺本とは別の三十六人歌集書写されており、「別本三十六人歌集」などと呼ばれている。そのうちの「兼輔集」は、石山切同筆であり定信の手分かる東京国立博物館根津美術館などに分蔵西本願寺本より練度高く後書き見られ、およそ大治1126年)頃の作だと推定される法華経戸隠切) 戸隠神社伝来したことからこの名で呼ばれている法華経一部。もとは法華経八巻セットになっていたと推定されるが、現在は戸隠神社3巻分が巻子本所蔵され重文)、ほかは断簡として書東京国立博物館などに諸家分蔵料紙具引して、一行八基の宝塔雲母摺りし、その一基一基経文書かれている久能寺経の譬喩品(鉄舟寺国宝 般若理趣経 書芸文化院春敬記念書道文庫蔵1巻久安6年1150年金紙金字宝塔切 など。

※この「筆跡」の解説は、「藤原定信」の解説の一部です。
「筆跡」を含む「藤原定信」の記事については、「藤原定信」の概要を参照ください。


筆跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 02:53 UTC 版)

隷書体」の記事における「筆跡」の解説

隷書体主な筆跡には以下のものがある。

※この「筆跡」の解説は、「隷書体」の解説の一部です。
「筆跡」を含む「隷書体」の記事については、「隷書体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 筆跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 筆跡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 筆跡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 筆跡」の関連用語

 筆跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 筆跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筆跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金井之恭 (改訂履歴)、藤原定信 (改訂履歴)、隷書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS