炎立つ (NHK大河ドラマ) あらすじ

炎立つ (NHK大河ドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 07:54 UTC 版)

あらすじ

第一部「北の埋(うず)み火」(全12回)
藤原経清は親の代の不祥事で奥州に土着を余儀なくされたが、本来は名門の家柄であった。しかし朝廷のやり方に失望し、次第に安倍一族の思想に共感するようになり、一族の女性・結有を愛し、結ばれる。ついには自ら望んで安倍一族と共に朝廷と闘う決意をするが、武家の頭領と仰がれていた陸奥守源頼義軍を相手に奮戦するも非業の死を遂げる。
第二部「冥(くら)き稲妻」(全8回)
経清の忘れ形見・清衡は、母・結有が再嫁した清原家の勢力争いに巻き込まれながらも、陸奥守源義家の力を利用しながら、父の果たせなかった奥州独立国家の夢を実現する。
第三部「黄金楽土」(全15回)
奥州藤原氏の後継者となった藤原泰衡。しかし時代は源頼朝を盟主とする東国武家政権樹立へと一気に流れていく。だが奥州藤原氏はそれを理解できない源氏の御曹司・義経を抱え込んでしまう。泰衡は苦悩の末、自らの命と引き換えに、奥州の民の平和と文化を守ろうとする。平泉を頼朝に明け渡し、一人逃避行を続ける泰衡は、安倍一族や結有ら、敬愛する先祖の霊に温かく迎えられながら、いつしか祖先・経清の姿となり昇天していく。

登場人物

第一部・第二部

安倍一族とその関係者

藤原経清(ふじわら の つねきよ)
演:渡辺謙
第一部の主人公。奥州藤原氏の祖。通称「亘理権大夫」(わたりごんのたいふ)。
父の代から陸奥に移り国府に仕えていたが、後に奥六郡を支配する安倍頼時の娘・結有と結婚し、清丸(のちの清衡)をもうける。当初は陸奥守である源頼義に味方していたが、同じく頼時の娘・菜香を妻とする平永衡が内通の疑いを掛けられ、暗殺されたと知ると妻子を連れて安倍側に味方する。黄海の戦いでは戦に敗れた源頼義と義家父子を見逃した。厨川の戦いでは激戦の末、義家の説得に応じ降伏。その人柄を見込んだ頼義に再度家来になるよう勧められるが、頼義を面と向かって「豚」と罵倒。直後、激怒した頼義の命を受けた瀬田剛介により切れ味の悪い刀で首を切られ、絶命した。
結有(ゆう)
演:古手川祐子
安倍頼時の娘で、経清の妻。母は紗羅。清衡、家衡の母。
経清の死後は敵方の清原武貞に嫁ぎ、家衡を産む。
藤原氏再興を清衡に託していたが、次第に頼りない性格の家衡の方が心配になり、家衡が真衡と対立すると清衡に家衡側につくよう頼む。その後、清衡・家衡兄弟の対立が表面化した際には必死で兄弟の融和を図ろうとするが、戦いとなり敗れた家衡は斬首された。
嘉保元年(1094年)、江刺の清衡館で病死した。
安倍頼時(あべ の よりとき)
(安倍頼良→安倍頼時)
演:里見浩太朗
陸奥の豪族、安倍氏の長。元の名は頼良(よりよし)だったが源頼義に一時降った際に「頼時」と改名。
奥六郡を中心に陸奥の実質的な権力を握る。内裏より位階を得ようとするが、源氏の名をあげようと野心をもつ源頼義の挑発により前九年合戦に突入し、その最中に討死する。
瑞乃(みずの)
演:赤座美代子
頼時の正室で貞任、宗任、菜香の母。側室の紗羅を嫌い、その娘の結有にも何かにつけてつらくあたる。
安倍貞任(あべ の さだとう)
演:村田雄浩
頼時の次男。
安倍氏の拠点の一つである厨川の柵を守る。荒くれ者だが優れた軍略家で、頼時亡き後は一族を率いて源頼義軍に抗戦し、黄海の戦いでは敵軍を敗退させる。しかし、出羽の清原氏の参戦で形勢は逆転。厨川の柵で戦死した。
流麗(るり)
演:財前直見
貞任の妻。金為行の娘。
貞任との間に男子も生まれたが夫婦仲がうまくいかず、敵方の源義家に内通。安倍の本拠地を厨川に移す策を父の為行に密告する。義家に会うために衣川の柵に隠れ潜んでいるところを貞任に見つかり内通が発覚、貞任の手で殺される。
安倍宗任(あべ の むねとう)
演:川野太郎
頼時の三男。
鳥海の柵を任される。野性味あふれる兄の貞任とは対照的に冷静沈着で礼儀正しく、父の頼良にも厚く信頼されている。
安倍正任(あべ の まさとう)
演:若松俊秀
頼時の四男。
安倍家任(あべ の いえとう)
演:森永健司
頼時の五男。
安倍重任(あべ の しげとう)
演:松田敏幸
頼時の六男。
厨川の柵の戦いで敵軍の背後を襲うため柵の外に出るが、兵力の差は歴然でかえって危険な状況になってしまう。これを知った貞任、経清が加勢したものの、敵に囲まれ貞任と共に討死した。
安倍則任(あべ の のりとう)
演:安倍高志
頼時の七男。
安倍行任(あべ の ゆきとう)
演:藤原恭次
頼時の八男。
菜香(なか)
演:鈴木京香
平永衡の妻、頼時の娘。母は瑞乃。結有とは異母妹にあたる。
夫の死後は安倍に戻り一族の女たちを取りまとめる。前九年合戦後も生き延び結有を支える。
平永衡(たいら の ながひら)
演:新沼謙治
陸奥国伊具郡の郡司。
頼良の娘、菜香と結婚。経清とは相婿の関係になる。鬼切部の戦いでは安倍側に味方したが、源頼義が陸奥守になると帰参。しかし再度の離反を恐れた頼義によって暗殺される。
衣千(いち)
演:高橋りつ子
頼時の娘。
安倍良照(あべ の りょうしょう)
演:塩見三省
頼時の弟。
出家しているが他の一族と共に厨川の柵まで戦う。
千世丸(ちよまる)
演:坂本裕史→板垣翔大→角田亮
貞任の子。
母・流麗が敵方に内通していたことは知らされなかった。敗戦後に捕らえられ、殺害された。
金為行(こん の ためゆき)
演:南原宏治
気仙の豪族。安倍貞任の妻、流麗の父。清原氏が源氏に味方すると、朝廷側に内通して安倍の情報を流していた。
藤原頼遠(ふじわら の よりとう)
演:伊藤孝雄
経清の父。
前任地で国司といさかいを起こし陸奥国で暮らすことになる。経清の母とはその際に別れている。病床に経清を呼び、朝廷には絶対に逆らうなと遺言を残して亡くなる。
亜乎根(あこね)
演:新橋耐子
経清の母。
頼遠が陸奥国に赴く際に同行せず、京で藤原経輔と再婚。のちに幼少時に別れた経清と京で再会。立派に成長した息子の姿に嬉し涙を流す。しかし、前九年合戦に敗れ京で謀反人として梟首された経清を目の当たりにすることになる。
多麿(たま)
演:ドーリー
藤原頼遠が陸奥に移り住んでからの側室。
経清が安倍側についた際に館を追い出され、多賀城下の遊女宿にいるところを源氏側に残った瀬田剛介と再会する。京で経清のさらし首を見ることになり、そこに居合わせた経清の実母と共に号泣する。
小田忠平(おだ ちゅうへい)
演:稲垣吾郎
経清の家臣。
経清に従って戦うが厨川の柵で戦死。
瀬田剛介(せた ごうすけ)
演:竹田高利
経清の家臣で、親の代は源氏の家臣だった。
経清の家臣の中でただ一人源氏側に残る。厨川の柵の戦いで安倍氏が敗れ、経清が投降すると、頼義の命により、泣く泣く経清の首を鈍刀で切断した。
安倍富忠(あべ の とみただ)
演:小田豊
大藤内業近(おおとうない なりちか)
演:藤堂新二
吉次(きちじ)
演:西村晃
奥州の実力者の一人。先祖代々金山を守ってきたが、その正体には謎も多い。
金はもちろんアザラシの毛皮など都にはない奥州の特産物を売って、莫大な富を得ていた。しかし、自身は政治の表舞台に立たずひたすら陸奥の安泰を願い、娘婿である安倍頼良を物心両面で支えた。
乙那(おとな)
演:寺田稔
吉次の子。吉次一族の実質的な指導者。
安倍一族らと共に、奥州に独立した国家を作ることを望んでいる。朝廷の参議たちを奥州の特産物で懐柔し、安倍側に情報をもたらす。
経清のよき指南役となり、前九年合戦の後もその子・清衡のために行動する。
沙羅(さら)
演:多岐川裕美
吉次の娘、頼時の側室、乙那の姉で、結有の母。東北古来の神、アラハバキの神をつかさどる巫女でもある。
厨川の柵で安倍一族が窮地に立たされると、人柱となり自害する。

奥州藤原氏

藤原清衡(ふじわら の きよひら)
(清丸→清原清衡→藤原清衡)
演:村上弘明(幼年期:森田洸輔、少年期:福原学)
第二部の主人公。母は結有。経清の子で、幼名は清丸(きよまる)。父の処刑後は母の再婚相手である清原武貞の子として育ち清原清衡(きよはら の きよひら)と名乗る。
後三年の役源義家の助力を得て異父弟・家衡に勝ち、父の仇である清原氏を討伐。その後、藤原姓に復姓し奥州藤原氏初代となる。平泉の街づくりに着手して、中尊寺を建立。奥州藤原氏の礎を築いた。
貴梨(きり)
演:坂本冬美
清衡の妻。清衡との間に一男一女をもうける。人を疑うことを知らない純粋な性格。家衡謀反の際に館からの脱出に失敗し子らと共に捕らえられ、家衡軍に倉を焼かれて非業の死を遂げる。
茜(あかね)
演:田原加奈子河野由佳
清衡の娘。
澪丸(みおまる)
演:清水京太郎→太田翔平
清衡の息子。

清原一族とその関係者

清原光頼(きよはら の みつより)
演:石田太郎
出羽山北三郡を治める清原氏の長。安倍頼良の遠縁にあたる。
前九年合戦では当初は中立であったが、弟・武則は源氏について安倍氏と戦った。頼良の安倍富忠討伐に同行する。
清原武則(きよはら の たけのり)
演:新克利
光頼の弟。
源氏側につき、前九年合戦に参戦。後に鎮守府将軍となる。
清原武貞(きよはら の たけさだ)
演:名高達男
武則の子、鎮守府将軍。
厨川攻略の折に捕らえた結有を気に入り、妻に迎えて家衡をもうける。戦いが終わって一年後には、清丸を引き取り養育。胆沢の清原館にて病死する。
清原真衡(きよはら の さねひら)
演:萩原流行
武貞の子、清衡の義兄。
父・武貞の没後、家督継承を画策。子がいない真衡は、成衡を養子に迎えて、その妻に源義家の異母妹、岐巳を娶らせるが、これに反発する家衡と対立。さらに真衡に恨みを持つ叔父の吉彦秀武が加わり、後三年合戦が勃発。戦いの最中に謎の死を遂げる。
清原家衡(きよはら の いえひら)
演:豊川悦司(少年時代:高村祐毅)
武貞の子。母は結有。清衡の異父弟。
父・武貞が没後、真衡と対立する。真衡が急死すると、その後の所領配置をめぐって清衡と対立。江刺の清衡館を焼き討ちにし、人質に取った清衡の妻子を殺害。金沢の柵に本陣を移すが、清衡と源義家の連合軍から兵糧攻めにあい敗北する。
臆病で自分勝手な性格で、篭城時も自分だけ山盛りの飯を食べていた。
柵が陥落した後もその場に留まり続け、母である結有が来たときには下人に成りすましていた。しかし、母親に正体を見破られ、その説得に応じて清衡、義家に対し土下座して命乞いをするが斬首された。
清原武衡(きよはら の たけひら)
演:渋谷天外
武則の子。清衡、家衡の叔父。
沼の柵で家衡が清衡・義家連合軍を敗退させると家衡を清原の棟梁と認め、自分の金沢の柵に本拠を移すよう進言する。しかし、篭城時の家衡の自己中心的な振る舞いに激怒し、家衡を罵倒する。
清原成衡(きよはら の なりひら)
演:米山望文
真衡の養子。
真衡が急死すると後ろ盾を失い、酒びたりになる。家衡に味方して清衡の妻子を捕らえ、倉に押し込める。
吉彦秀武(きみこ の ひでたけ)
演:蟹江敬三
出羽国荒川の豪族。
武則の娘婿で清原一族と源氏の間を取り持つ。武貞の没後に真衡と対立。その後の清衡と家衡の争いでは、清衡に勝算ありと見て加勢する。金沢の柵では家衡方の女性や子どもを皆殺しにしたため、義家から叱責される。
岐巳(きみ)
演:高橋かおり
成衡の妻。
源頼義の娘で義家の異母妹。真衡の策略により夫婦養子として清原氏に嫁ぐ。
千任(せんとう)
演:織本順吉
家衡の家臣。
臆病な性格の家衡に策を授け、金沢の柵まで行動を共にする。
小矢太(こやた)
演:中本賢
清衡の家臣
石丸(いしまる)
演:佐和たかし
清衡の家臣
清衡の命で清原真衡の急死の原因を探るなど、清衡に信頼されていた。
奈良法師(ならほうし)
演:大出俊
真衡の側近。
真衡の策略に知恵を貸す。
村雨(むらさめ)
演:李麗仙
清原氏に代々仕える侍女。
家衡の謀反の際には家衡に味方する。
柾(まさき)
演:洞口依子
結有が家衡の妻にしようと都から呼び寄せたが、書物を読むことを好み結有が期待していた性格とは違っていたため、結婚せずにそのまま清衡の館で暮らしていた。家衡の謀反の計画を偶然聞いてしまい、清衡に報告する。貴梨らと共に館を脱出しようとするが捕まってしまい、家衡の命で殺される。

源氏とその家臣

源頼義(みなもと の よりよし)
演:佐藤慶
2代目河内源氏棟梁。
朝廷より陸奥守、鎮守府将軍に任じられ、一族の威信をかけて陸奥の支配に執念を燃やす。陸奥守の任期切れ直前に安倍氏を罠に陥れ、戦いに引きずり込む。安倍軍に手こずるが、出羽の清原氏の加勢を受け前九年合戦に勝利を収める。しかし、朝廷より伊予守に任じられて奥州を去る。
源義家(みなもと の よしいえ)
演:佐藤浩市(少年時代:伊崎充則
頼義の子、のち陸奥守。
第一部では正義感あふれる実直な青年武将として描かれ、父・頼義の数々の汚いやり方に我慢できず口論になったこともある。一方で敵方の経清を武士の模範として尊敬し、密かに経清の館を訪れて互いの太刀を交換している。
第二部では陸奥守として再び奥州に下向。経清の子である清衡の館を訪れ、経清の形見の太刀を清衡に渡す。経清の子である清衡にもまた、当初は好意を抱いていた。一方で清原真衡には警戒心を抱き、やがて自身が利用されたと知ると真衡を暗殺させる。清衡と家衡の争いでは清衡の味方について家衡を滅ぼした。
奥州の富を背景に、都の公卿に代わって武士が政治の中心となる国づくりを目指したが、陸奥の独立した平安を願う清衡とは意見が対立。自身が陸奥守に再任されなかったことを知ると、それが清衡の意向を受けてのものだと悟り、それまでの清衡に対する不満を爆発させる。しかし、最後には清衡が陸奥を立派に治めていくであろうと、理解の言葉を口にする。
藤原説貞(ふじわら の ときさだ)
演:平泉成
頼義の家臣。
金為時(こん の ためとき)
演:三上剛仙
佐伯経範(さえき の つねのり)
演:草薙幸二郎
頼義の家臣。
源氏に30年来の家臣として仕え、頼義の命を受け平永衡を暗殺。黄海の戦いで討死。
藤原茂頼(ふじわら の しげより)
演:清水綋治
頼義の家臣。
黄海の戦いで家臣の大半が討ち死にするなか生き残り、頼義・義家親子と合流する。その後は頭を丸めて頼義に付き従った。
和気致輔(わき むねすけ)
演:五島拓弥
頼義の家臣。
黄海の戦いで討死。
藤原景季(ふじわら の かげすえ)
演:塩野谷正幸
頼義の家臣。
黄海の戦いで貞任に討ち取られる。
兵藤正経(ひょうどう まさつね)
演:河原崎建三
義家の家臣。
伴助兼(とも の すけかね)
演:片岡弘貴
義家の家臣。

その他

藤原登任(ふじわら の なりとう)
演:名古屋章
陸奥守。
安倍頼良の次男・貞任の婚儀に招かれ奥六郡の豊かさを目の当たりにする。私腹を肥やそうと安倍氏に戦を仕掛けるが、鬼切部の戦いで大敗。朝廷より陸奥守を解任される。
高階経重(たかしな の つねしげ)
演:松井誠
源頼義の後任の陸奥守に選ばれて陸奥に下向するが、頼義に脅されてそのまま都に追い返されてしまう。
平繁成(たいら の しげなり)
演:田口計
登任の要請により、秋田城介となって多賀城に招かれた。鬼切部で陣を張り、安倍を挑発して戦を仕掛けることを主張。経清、永衡に反対されるが聞き入れなかった。安倍貞任の軍に陣を奇襲され、井戸に隠れていたところを敵に見つかり、捕らえられ国府側に引き渡される。敗戦の責任を取り登任同様陸奥を去る。
多気致幹(たけ の むねもと)
演:粟津號
岐巳の祖父。前九年合戦の後に源頼義陸奥国から京へ向かう際に頼義を館に泊め、娘を差し出した。その際に生まれたのが岐巳である。
藤原頼通(ふじわら の よりみち)
演:森塚敏
関白左大臣。
朝廷の最高権力者。
姉である上東門院病気平癒のために藤原経輔の進言を聞き入れ、大赦を発令して戦をすることを禁じた。これにより鬼切部の戦いの一件は不問となり、源頼義は陸奥守着任後すぐに安倍氏に戦を仕掛けることができなくなった。
藤原教通(ふじわら の のりみち)
演:藤木孝
右大臣。頼通・頼宗の弟。
上東門院病気平癒の策を藤原経輔に尋ねたり、源頼義からの援軍要請を様子見することを決めるなど、朝議での中心的な役割を果たす。
藤原頼宗(ふじわら の よりむね)
演:津村鷹志
内大臣。頼通の弟。
源頼義の後任の陸奥守として高階経重を推挙する。
藤原能長(ふじわら の よしなが)
演:横山あきお
参議。頼宗の子。
藤原登任の後任の陸奥守として藤原経清を推挙する。
藤原経輔(ふじわら の つねすけ)
演:イッセー尾形
権中納言。経清の母の再婚相手。
経清から奥州の特産物を贈られ、安倍氏と源頼義の戦いを避けるため朝廷工作を依頼される。それを聞き入れて頼通に大赦を行うことを進言する。
源経成(みなもと の つねなり)
演:篠井英介
参議。
藤原登任の後任の陸奥守として源頼義を推挙する。
源隆国(みなもと の たかくに)
演:田山涼成
権中納言。
藤原能長藤原登任の後任の陸奥守として藤原経清を推挙した際、経清の父藤原頼遠が謀反人であるとして反対した。
平間裕常(ひらま の すけつね)
演:浜村純
藤原経長(ふじわら の つねなが)
演:斉川一夫
坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)
演:佐藤慶(二役)
征夷大将軍。
阿弖流為(あてるい)
演:里見浩太朗(二役)
蝦夷の軍事指導者
田村麻呂の降伏勧告を受け入れるが、朝廷の命により処刑された。
母礼(もれ)
演:塩見三省(二役)
阿弖流為と行動を共にした蝦夷の酋長。
京を引き回しにされる際には民から石を投げつけられていた。

第三部

奥州藤原氏

藤原泰衡(ふじわら の やすひら)
演:渡辺謙
第三部の主人公。秀衡の子で奥州藤原氏四代目。母は倫子。
青年時代は学問に秀でてはいたが武芸は苦手であった。義経が平泉に迎えられた際には国史の勉強を指南するが、彼が学問嫌いであったため泰衡は手を焼く。外祖父の藤原基成の後押しもあり秀衡の後継となる。義経が奥州に逃れてきた際には鎌倉との和平を目指し、秀衡没後は奥州藤原氏の棟梁として鎌倉に赴いて頼朝と面会するなど、戦を避けるべく奔走する。
藤原秀衡(ふじわら の ひでひら)
演:渡瀬恒彦
奥州藤原氏三代目。「御館(みたち)」と呼ばれる。
源義経を奥州に迎えて庇護する。源平合戦の折には平氏、後白河法皇、源氏のいずれにもつかず中立を保った。義経が陸奥を出立する際には佐藤兄弟を配下として与える。義経が奥州に逃れてきた際には義経に子が生まれたのを見て匿うことを決意する。ほどなくして病となり泰衡、国衡が義経を主君とするよう神前で誓約させて亡くなった。
藤原国衡(ふじわら の くにひら)
演:三浦浩一
泰衡の兄。
武芸に秀でていたため義経への指南を任される。義経が奥州に逃れた際には頼朝との決戦を主張し、泰衡と対立する。
藤原忠衡(ふじわら の ただひら)
演:角田英介(少年時代:嶺岸和城)
泰衡の弟。
義経のことを実の兄のように慕っている。泰衡が義経を訪れた帰りに、義経を殺そうとしたのだと勘違いして泰衡に斬りかかり、返り討ちにされる。
藤原基成(ふじわら の もとなり)
演:林隆三
秀衡の正室・倫子の父。泰衡の外祖父。
泰衡の家督継承を後押しする。義経が奥州に逃れた際には義経を匿うことに反対するが、秀衡に聞き入れられなかったため、平泉の平安を守る為だとして密かに頼朝と通じ、秀衡を襲わせる。逃避行中の義経にも襲撃をかけさせた。
藤原伴丸(ふじわら の ともまる)
演:塙翔平松本義之→松本義光→服部有吉
泰衡の子。
ドラマのみの登場人物。
藤原隆実(ふじわら の たかざね)
演:真鍋敏宏
基成の子。
藤原基顕(ふじわら の もとあき)
演:中原丈雄
基成の子。
後に頭を丸めて隠棲し、泰衡に戦の愚かさを説く。
橘似(きちじ)
演:紺野美沙子
第一部に登場した吉次一族の末裔。男装している。
商いの傍ら奥州藤原氏のために各地の情報を集める。後白河法皇や頼朝とも面会している。
倫子(りんし)
演:真野響子
秀衡の正室で泰衡の母、基成の娘。
基成と秀衡の不仲に心を悩ませる。
栂の前(とがのまえ)
演:浅利香津代
秀衡の側室、国衡の母。
亜古耶(あこや)
演:中川安奈
泰衡の妻。
当初は泰衡・義経の三角関係となっていたが、本人は義経にそっけなく接し、拒絶していた。そして義経に自分の部屋を取られ、この上惚れた女までとられてはたまらないと行動を起こした泰衡と結ばれる。
ドラマのみの登場人物。
薫子(かおるこ)
演:中嶋朋子
秀衡の娘、泰衡の妹。
初めは義経のことを快く思わず、挑発的な言動を繰り返して居心地を悪くさせ、平泉から追い出そうとするが、彼が病に倒れたと聞き、罪悪感にさいなまれたことなどから、徐々に惹かれ始める。義経が奥州に逃れた際にはその思いが再燃して義経と密会を重ねた。しかし、義経が死んだという誤報を聞き、自害してしまう。
ドラマのみの登場人物。
河田次郎守継(かわだ の じろう もりつぐ)
演:安藤一夫
泰衡の家臣。
薫子が義経を好きだと知りながらも夫婦となる。
弥五郎(やごろう)
演:小宮孝泰
泰衡の側近。
鬼丸(おにまる)
演:河原さぶ
亜古耶の父、刀鍛冶。
雛菊(ひなぎく)
演:牛尾田恭代
薫子の侍女。

鎌倉幕府

源頼朝(みなもと の よりとも)
演:長塚京三
義家の玄孫で鎌倉幕府初代将軍。
平氏打倒の兵を挙げて義経と合流し、義経の活躍により平氏を滅亡させる。義経が無断で官位を得たことを理由に謀反人扱いし、義経が奥州に逃れたことを知ると、義経もろとも奥州藤原氏を滅ぼすことで奥州の支配を目論む。
源義経(みなもと の よしつね)
演:野村宏伸
同じく義家の玄孫で頼朝の異母弟。
京の五条大橋で弁慶と決闘。その様子を見ていた橘似らに武勇を認められ、奥州で青年時代をすごす。国衡が指南する馬術や弓術には積極的に取り組むが、泰衡が指南する国史の勉強には関心を示さず、泰衡を悩ませる。
頼朝の決起を知ると「二度と平泉には訪れない」と泰衡と約束を交わして平泉を起ち、頼朝の元に駆けつけ、源平合戦で活躍し平氏を滅亡させる。やがて頼朝と不仲になり、泰衡との約束について迷った末奥州に逃れる。秀衡の前で頼朝討伐の策を披露するなど復讐の機会をうかがっていたが、一方で自分の存在が平泉を危うくすることに心を痛めていた。
常盤御前(ときわ ごぜん)
演:松田美由紀
義経の母。
京で義経と再会し、奥州に逃れるつもりであることを知らされる。
義経の妻
演:高取茉南
頼朝に追われた義経と共に奥州に逃れてくる。
源行家(みなもと の ゆきいえ)
演:筑前翠瑶
頼朝の叔父。
多田蔵人行綱(ただ くろうど ゆきつな)
演:三田村周三
多田源氏。
北条時政(ほうじょう ときまさ)
演:本郷功次郎
頼朝の舅。
北条宗時(ほうじょう むねとき)
演:湯江健幸
時政の長男。
北条義時(ほうじょう よしとき)
演:黒樹洋
時政の次男。
武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい)
演:時任三郎
義経の家臣。
佐藤継信(さとう つぐのぶ)
演:上田雄太
義経の家臣。
佐藤忠信(さとう ただのぶ)
演:小林良平
義経の家臣。
安達藤九郎盛長(あだち とうくろう もりなが)
演:勝部演之
御家人。
土肥実平(どい さねひら)
演:小野進也
御家人。
新田忠常(にった ただつね)
演:舘大介
御家人。
千葉胤頼(ちば たねより)
演:山口眞司
御家人。
三浦義村(みうら よしむら)
演:大森啓祠朗
御家人。
加藤景廉(かとう かげかど)
演:小野了
御家人。
佐々木高綱(ささき たかつな)
演:熊谷俊哉
御家人。
富樫泰家(とがし やすいえ)
演:渡辺哲
安宅の関守。
義経一行を見逃す。

その他

後白河法皇(ごしらかわほうおう)
演:中尾彬
平氏、源氏を互いに対立させることでそれぞれの力を削り、自身の権力を回復させようとしていた。奥州藤原氏に対して好意的な言動を見せていた。
丹後局(たんごのつぼね)
演:木村翠
後白河法皇晩年の寵妃。
藤原基房(ふじわら の もとふさ)
演:寺泉憲
公卿。
九条兼実(くじょう かねざね)
演:斉藤洋介
公卿。
鎌倉寄りの発言をするため、法皇からは嫌われている。
平宗盛(たいら の むねもり)
演:斧篤
藤原長成(ふじわら の ながなり)
演:村松克巳
藤原成親(ふじわら の なりちか)
演:小川隆市
西光(さいこう)
演:中平良夫
俊寛(しゅんかん)
演:石森武雄
文覚(もんがく)
演:深水三章
静賢(せいけん)
演:山崎一
源資賢(みなもと の すけかた)
演:前田昌明
西行(さいぎょう)
演:柳生博
僧。
泰衡と面会し、武力ではなく文化の力で国を治めるのが理想の君主であると説き、泰衡に示唆を与えた。
藤巻三郎光能(ふじまき の さぶろう みつよし)
演:安岡力也
城助能(じょう の すけよし)
演:中西良太

スタッフ

演奏:姫神(アルバム「炎 -HOMURA-」より)
ナレーション:山根基世アナウンサー
  • 制作:音成正人
  • 美術:増田哲
  • 技術:大沼伸吉、雨海祥夫
  • 音響効果:藤野登、林幸夫、小林光
  • 記録・編集:高室晃三郎
  • 撮影:杉山節郎、佐藤俊憲
  • 照明:高橋猛、斉藤信一
  • 音声:鈴木清人、加村武、松本恒雄、鏡唯夫
  • 映像技術:横山一夫、高橋吉弘
  • 制作・著作:NHK
  • 共同制作:NHKエンタープライズ
  • 制作統括:高沢裕之、杉山昭紀
  • 制作協力:NHKアートNHKテクニカルサービス
  • 演出:門脇正美、吉村芳之、榎戸崇泰、竹林淳、三井智一、吉川邦夫

注釈

  1. ^ この騒動は週刊文春でも報道された。
  2. ^ a b 一部放送日時の変更あり

出典

  1. ^ a b ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「炎立つ (NHK大河ドラマ)」の関連用語

炎立つ (NHK大河ドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



炎立つ (NHK大河ドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの炎立つ (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS