藤原長成とは? わかりやすく解説

一条長成

(藤原長成 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 09:16 UTC 版)

 
一条長成
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 藤原長成、一条大蔵卿
官位 正四位下大蔵卿
主君 近衛天皇後白河天皇
美福門院
氏族 藤原北家中関白家
父母 父:藤原忠能、母:藤原長忠の娘
常盤御前
能成、長信、女子
養子:源義経
テンプレートを表示

一条 長成(いちじょう ながなり)は、平安時代後期の貴族藤原北家中関白家参議・藤原忠能の次男。官位正四位下大蔵卿。邸宅が一条大路沿いにあったことから一条大蔵卿と号した。

経歴

久安5年(1149年)に従五位上右兵衛佐として美福門院御所への昇殿を許可されているのが史料の初見である。仁平2年(1152年)には従四位下加賀守となっており、同年末には但馬守に遷任されている。保元2年(1157年)、大蔵卿に任ぜられ、正四位下に叙せられた。

長く子がなかったが、源義朝の側室であった常盤御前阿野全成義円義経の母)との間に嫡男・能成と女子一人を儲けた。能成は異父兄・義経の側近となり、のち晩年に従三位に上るが、長成自身は正四位下大蔵卿にまで昇進しながらも、公卿にはなれずに終わっている。『尊卑分脈』によれば長成は皇后宮亮となっている。

藤原北家道隆流(水無瀬流)であり、後の摂関家一条家とは別系統。また同時期の権中納言一条能保中御門流源頼朝の妹婿)や、一条忠頼甲斐源氏)とも別である。

逸話

義経が幼少時、陸奥国平泉藤原秀衡に庇護されたのは、長成の支援によるものといわれる。秀衡の舅である藤原基成や平治の乱の首魁の藤原信頼は長成の母方の従兄弟にあたる藤原忠隆の子であり、親戚関係にあった。

系譜

関連作品

映画
テレビドラマ

関連項目

  • 鬼一法眼三略巻:歌舞伎の演目の一。第四段は『一条大倉卿譚』といい主人公になっている。

藤原長成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:21 UTC 版)

遮那王義経」の記事における「藤原長成」の解説

大蔵卿務める。漂太は勿論、牛若丸とも血縁関係にはないが、2人実の息子のように気にかけている。牛若丸の夢を叶えるため、危ない橋渡りながらも様々な便宜を図る

※この「藤原長成」の解説は、「遮那王義経」の解説の一部です。
「藤原長成」を含む「遮那王義経」の記事については、「遮那王義経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藤原長成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原長成」の関連用語

藤原長成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原長成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条長成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遮那王義経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS