藤原説貞とは? わかりやすく解説

藤原説貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 13:26 UTC 版)

 
藤原説貞
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 不明
官位 陸奥権守
氏族 藤原氏
光貞、元貞、女子
テンプレートを表示

藤原 説貞(ふじわら の ときさだ)は、平安時代後期の武士官職陸奥権守

略歴

前九年の役休戦中に、奥六郡を支配する俘囚長の安倍頼時の次男・貞任より、説貞の娘を嫁にという申し出があったが、身分の違いを理由により拒絶した。その矢先の天喜4年(1056年)阿久利川に野営中の説貞陣営で兵馬殺傷事件(阿久利川事件)が起きる。説貞は結婚拒絶の遺恨であろうと陸奥守・源頼義に讒言した。頼義は貞任を差し出すよう命じたが、頼時が応じなかったため、再び開戦する原因となった[1]

脚注

  1. ^ 七宮涬三編『藤原四代のすべて』新人物往来社、1993年・ISBN 4-404-02025-2 C0021

登場作品

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原説貞」の関連用語

藤原説貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原説貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原説貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS