藤原諸房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原諸房の意味・解説 

藤原諸房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 10:09 UTC 版)

藤原 諸房(ふじわら の もろふさ、生没年不詳)は、平安時代前期の貴族。藤原南家巨勢麻呂流、右大臣藤原三守の孫。侍従・藤原有統の子。官位従五位上信濃守

経歴

清和朝初頭の貞観2年(860年従五位下叙爵し、翌貞観3年(861年斎宮頭に任官する。貞観8年(866年)2月に中務少輔に遷るが、同年9月に伊勢斎宮寮の允以上の諸官人が悉く触穢となったため、により諸房が伊勢太神宮へ派遣されて祭事を行った[1]

陽成朝では備後守を経て、少納言侍従を務め、元慶3年(879年)従五位上に叙せられている。また、元慶4年(880年)清和上皇が崩御した際には、内舎人・伴宗永とともに美濃関の固関使を務めている[2]。元慶7年(883年)第30次渤海使・裴頲の帰国に際して、太皇太后宮権亮・平惟範らとともに太政官符の交付を行った[3]

光孝朝仁和3年(887年信濃守として地方官に転じた。また、時期は不明ながら伊勢権守も務めている。

官歴

日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原有統
  • 母:大中臣峯子
  • 妻:藤原忠平の娘
    • 男子:藤原恒秋
    • 男子:藤原恒尚

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』貞観8年9月10日条
  2. ^ 『日本三代実録』元慶4年12月5日条
  3. ^ 『日本三代実録』元慶7年5月12日条
  4. ^ 『尊卑分脈』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原諸房のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原諸房」の関連用語

藤原諸房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原諸房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原諸房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS