藤原諟子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原諟子の意味・解説 

藤原諟子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 02:31 UTC 版)

藤原 諟子(ふじわら の ただこ/まさこ/しし、生年不詳 - 長元8年6月21日1035年7月28日[1])は、平安時代の女性。花山天皇女御

略歴

藤原頼忠の娘で母は厳子女王。天元3年(980年)2月25日の夜、著裳の儀式が行われる[2]永観2年(984年)より承香殿に入り、藤原姚子と同時に花山天皇の女御となった[3]。特別寵愛を受けたわけではないが、終始帝から目をかけられていたと言う[3]後拾遺和歌集以下の勅撰集に3首の歌が残されている[1]

参考文献

  • 『譯文大日本史弐』(国民文庫刊行会 、1914年、568p)

脚注

  1. ^ a b 藤原諟子』 - コトバンク
  2. ^ 『日本紀略』なお、同日の昼に清涼殿にて兄藤原公任(15歳)の元服が行われている。
  3. ^ a b 国民文庫刊行会 1914, p. 568.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原諟子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原諟子」の関連用語

藤原諟子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原諟子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原諟子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS