藤原諸成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原諸成の意味・解説 

藤原諸成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 09:30 UTC 版)

 
藤原諸成
時代 平安時代初期
生誕 延暦12年(793年
死没 斉衡3年4月18日856年5月25日
官位 従四位上右京大夫
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂流
父母 父:藤原助川、母:平群秋津の娘[1]
兄弟 諸成広基
テンプレートを表示

藤原 諸成(ふじわら の もろなり)は、平安時代初期の貴族藤原南家巨勢麻呂流、正六位上・藤原助川の長男。官位従四位上右京大夫

経歴

弘仁年間に文章生に補せられる。非常に理解が早くて賢く、文選の半分を暗唱するほどであり、大学寮内で三傑と称されたという[2]。弘仁12年(821年修理少進に任ぜられた後、民部少丞式部大丞を経て、淳和朝天長3年(826年従五位下相模権介に叙任される。

仁明天皇即位後まもない天長10年(833年)5月に右少弁に任ぜられるが、6月には大宰少弐に転じる。承和6年(839年治部少輔に任ぜられたのち、式部少輔・勘解由次官・春宮亮と仁明朝中期は京官を歴任し、この間承和8年(841年)従五位上、承和12年(845年正五位下と順調に昇進、承和15年(848年)には従四位下・右中弁に叙任された。また、承和9年(842年)に渤海使・賀福延が入京した際には、郊労使を務めている。

仁明朝末の嘉祥2年(849年備前守として再び地方官を務めるが、嘉祥3年(850年文徳天皇が即位すると右京大夫に転任する。仁寿3年(853年)従四位上。斉衡3年(856年)4月18日卒去。享年64。最終官位は右京大夫従四位上。

人物

才学で朋輩に後れを取ることがなかったと評され、諸成自身も生来精勤を宗とした。参議に任官されないことを恨みに思っている内に、突然急逝したという[2]

官歴

六国史』による。

脚注

  1. ^ 『尊卑分脈』による。同書の諸本の中には平秋仲の娘とするものもある。
  2. ^ a b 『日本文徳天皇実録』斉衡3年4月18日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原諸成」の関連用語

藤原諸成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原諸成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原諸成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS