帰結とは? わかりやすく解説

き‐けつ【帰結】

読み方:きけつ

[名](スル)

最終的にある結論結果落ち着くこと。また、その結論結果。「議論百出したが、結局同じところに—した」

consequence哲学で、ある事柄原因または理由として、そこから結果として出てくる事態また、仮定もしくは前提から推論によって導き出される結論。⇔理由

「帰結」に似た言葉

帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 14:39 UTC 版)

ケルトの虎」の記事における「帰結」の解説

アイルランド西ヨーロッパにおける最貧国から最富裕国となった可処分所得急上昇し消費者支出急激に増加した1980年代末には18%を記録していた失業率も、好景気末期までには3.5%にまで下がり、産業労働者平均賃金ヨーロッパで最も高い水準にまで上昇した。またこの間インフレーション率も年5%近くとなり、賃金率はイギリスとほぼ同じであったが、アイルランド物価北欧諸国と同じ水準にまで上昇した好景気の期間でも国債発行されていたが、GDP急上昇したため、国債発行額の対 GDP 比率は低下していった。 好景気によってもたらされた富はアイルランド社会基盤都市近代化のための投資あてられた。国家開発計画によって道路基盤改善され、またルアスダブリン・ポートトンネル新設コーク郊外鉄道延長事業進められた。地方政府でも市内道路改善され、スパイアー・オブ・ダブリンのような建造物造られていった国外からアイルランド移住する人数は、アイルランドから国外移住する人数上回り従来傾向逆転した。これによってアイルランド人口動態大幅に変動しダブリンコークリムリックゴールウェイといった都市部では多文化主義広まっていった。2007年時点で、アイルランド人口10%国外出身者占めていると推定されており、とくにポーランドバルト諸国出身者多く占め、これらの人びと多く小売業サービス部門従事している。アイルランド国内では若年層地方出て都市部住み働いている。アイルランド好景気起業リスクテイク促していったが、アイルランド資本での起業わずかなもので、外国資本企業アイルランド輸出93%を占めている。 アイルランドでは、アメリカ資本主義概念受け入れたことにより、好景気起こった大量消費アイルランド文化破壊した考える人が多い。アイルランドイギリス歴史的にも、経済的にも結びついていたことは批判対象になってきたが、政治学者ピーダー・カービーは、アイルランドアメリカ経済と結びついたことに対して当然のように満足していると指摘した。ところが左派からは、与党の「ベルリンよりもボストンに近い」とする方向性批判する声があがった。ウィリアム・ウォール、マイク・マコーミック、ゲリー・マーフィーなどの作家好景気進められ開発風刺する作品発表している。 GDP をさらに成長させ、また長らく国外国民移っていったという歴史を持つアイルランド移民受け入れなければならないとして、アイルランド流入してきた移民に対して多く国民積極的に働きかけていくべきだという考え方多くアイルランド国民共有されている。 豊かになったことは若者犯罪率の上昇につながったとし、とくに飲酒による暴力事件購買力の上昇が原因だとする意見がある。しかしながら豊かになったことは同時に急速に平均寿命生活水準押し上げたとする意見もあり、それを示すものとしてエコノミスト誌による生活の質指数アイルランドは1位とされている。

※この「帰結」の解説は、「ケルトの虎」の解説の一部です。
「帰結」を含む「ケルトの虎」の記事については、「ケルトの虎」の概要を参照ください。


帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 08:52 UTC 版)

開写像定理 (関数解析)」の記事における「帰結」の解説

開写像定理はいくつかの重要な帰結存在する: A : X → Y がバナッハ空間 X と Y の間の全単射連続線形作用素ならば、逆作用素 A-1 : Y → X は連続となる(有界逆写像定理)。(Rudin 1973, Corollary 2.12) A : X → Y がバナッハ空間 X と Y の間の線形作用素で、xn → 0 かつ Axn → y であるような X 内の任意の点列 (xn) に対し y = 0 が成立するならば、A は連続である(閉グラフ定理)。(Rudin 1973, Theorem 2.15)

※この「帰結」の解説は、「開写像定理 (関数解析)」の解説の一部です。
「帰結」を含む「開写像定理 (関数解析)」の記事については、「開写像定理 (関数解析)」の概要を参照ください。


帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/07 11:25 UTC 版)

レリッヒ=コンドラショフの定理」の記事における「帰結」の解説

埋め込みコンパクトであるための必要十分条件は、包含恒等作用素コンパクト作用素であることなので、レリッヒ=コンドラショフの定理は、W1,p(Ω; R) 内の任意の一様有界列が Lq(Ω; R) における収束部分列を持つことを意味する。この形式述べられる場合、この定理はしばしばレリッヒ=コンドラショフの選出定理として知られる収束部分列を「選出」するため)。 レリッヒ=コンドラショフの定理は、ポアンカレ不等式証明するために利用することも出来る。ここでポアンカレ不等式とは、u ∈ W1,p(Ω; R) に対し(Ω は上記のものと同じ仮定満たすとする)に対し ∥ u − u Ω ∥ L p ( Ω ) ≤ C ∥ ∇ u ∥ L p ( Ω ) {\displaystyle \|u-u_{\Omega }\|_{L^{p}(\Omega )}\leq C\|\nabla u\|_{L^{p}(\Omega )}} u Ω := 1 m e a s ( Ω ) ∫ Ω u ( x ) d x {\displaystyle u_{\Omega }:={\frac {1}{\mathrm {meas} (\Omega )}}\int _{\Omega }u(x)\,\mathrm {d} x} は u の Ω 全体での平均値を表す。

※この「帰結」の解説は、「レリッヒ=コンドラショフの定理」の解説の一部です。
「帰結」を含む「レリッヒ=コンドラショフの定理」の記事については、「レリッヒ=コンドラショフの定理」の概要を参照ください。


帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 21:24 UTC 版)

冪集合公理」の記事における「帰結」の解説

冪集合公理は、二つ集合 X {\displaystyle X} と Y {\displaystyle Y} に対し次のようなデカルト積簡単な定義を許す: X × Y = { ( x , y ) ;   x ∈ X ∧ y ∈ Y } . {\displaystyle X\times Y=\{(x,y);\ x\in X\land y\in Y\}.} ここで x , y ∈ X ∪ Y , {\displaystyle x,y\in X\cup Y,} { x } , { x , y } ∈ P ( X ∪ Y ) , {\displaystyle \{x\},\{x,y\}\in {\mathcal {P}}(X\cup Y),} ( x , y ) := { { x } , { x , y } } ∈ P ( P ( X ∪ Y ) ) {\displaystyle (x,y):=\{\{x\},\{x,y\}\}\in {\mathcal {P}}({\mathcal {P}}(X\cup Y))} であり、 X × Y ⊆ P ( P ( X ∪ Y ) ) {\displaystyle X\times Y\subseteq {\mathcal {P}}({\mathcal {P}}(X\cup Y))} であるため、このデカルト積集合であることに注意されたい任意の有限集合の類に対しても、デカルト積次のように帰納的に定義することが出来る: X 1 × ⋯ × X n := ( X 1 × ⋯ × X n − 1 ) × X n . {\displaystyle X_{1}\times \cdots \times X_{n}:=(X_{1}\times \cdots \times X_{n-1})\times X_{n}.} デカルト積存在は、クリプキ=プラテクの集合論英語版)におけるように、冪集合公理用いなくても証明できることに注意されたい

※この「帰結」の解説は、「冪集合公理」の解説の一部です。
「帰結」を含む「冪集合公理」の記事については、「冪集合公理」の概要を参照ください。


帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 05:03 UTC 版)

子ども共和国」の記事における「帰結」の解説

進歩的な教育学者たちは、ここから所詮子供たちが自ら自分たちを管理するのが無理だったではなく、むしろ、子供達がそれを望まなかったり、大人がそれをうまく理解できなくて挫折したりするのではないか結論づけるまた、多くのこれらを習った学校も、その手本を真似ようとし、新し改革受け容れる余地持たず挫折している。ドイツでは、学校国家ハウビンダ(Schulstaat Haubinda)のような例もそのひとつ。

※この「帰結」の解説は、「子ども共和国」の解説の一部です。
「帰結」を含む「子ども共和国」の記事については、「子ども共和国」の概要を参照ください。


帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:39 UTC 版)

ヴィノグラードフの定理」の記事における「帰結」の解説

N が奇数であれば、G(N) はおよそ 1 であり、したがって分大きな N に対して N 2 ≪ r ( N ) {\displaystyle N^{2}\ll r(N)} である。ある特定の素数による r(N) への寄与は O ( N 3 2 log 2 ⁡ N ) {\displaystyle O\left(N^{3 \over 2}\log ^{2}N\right)} であることを示すことにより、 N 2 log − 3 ⁡ N ≪ {\displaystyle N^{2}\log ^{-3}N\ll } ( N の3つの素数和による表し方の数) であることが分かる。特にこれは十分大きな任意の奇数3つの素数和により表されることを意味し有限個の例外除いて弱いゴルドバッハ予想成立することを意味している。

※この「帰結」の解説は、「ヴィノグラードフの定理」の解説の一部です。
「帰結」を含む「ヴィノグラードフの定理」の記事については、「ヴィノグラードフの定理」の概要を参照ください。


帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:57 UTC 版)

ネルンストの定理」の記事における「帰結」の解説

ネルンストの定理エントロピー S {\displaystyle S} の積分定数定めるものとみなされる。すなわち、ある圧力 p {\displaystyle p} のもとで、すべての温度 T {\displaystyle T} での定圧比熱 C p {\displaystyle C_{p}} の値が既知であるならば、温度 T {\displaystyle T} でのエントロピー積分 S ( T , p ) = ∫ 0 T C p ( T , p ) T d T {\displaystyle S(T,p)=\int _{0}^{T}{\frac {C_{p}(T,p)}{T}}dT} により与えられるが、ネルンストの定理はこの等式において積分定数如何に定めればよいのか指定するものと理解される。なお上式では絶対零度から温度 T {\displaystyle T} の間に相転移はないものと仮定されており、例え温度 T m {\displaystyle T_{m}} で潜熱 Δ H m {\displaystyle \Delta H_{m}} を伴う相転移がある場合にはこの等式は S ( T , p ) = ∫ 0 T m C p ( T , p ) T d T + Δ H m T m +T m T C p ( T , p ) T d T {\displaystyle S(T,p)=\int _{0}^{T_{m}}{\frac {C_{p}(T,p)}{T}}dT+{\frac {\Delta H_{m}}{T_{m}}}+\int _{T_{m}}^{T}{\frac {C_{p}(T,p)}{T}}dT} へと修正されるネルンストの定理から、物質定積比熱 C v {\displaystyle C_{v}} および定圧比熱 C p {\displaystyle C_{p}} は絶対零度ゼロになることが従う。 lim T → 0 C v = lim T → 0 C p = 0 {\displaystyle \lim _{T\to 0}C_{v}=\lim _{T\to 0}C_{p}=0} さらに、両比熱の差 C pC v {\displaystyle C_{p}-C_{v}} は C p {\displaystyle C_{p}} より急速にゼロに向かう。 lim T → 0 C pC v C p = 0 {\displaystyle \lim _{T\to 0}{\frac {C_{p}-C_{v}}{C_{p}}}=0} 同様に熱膨張係数 α {\displaystyle \alpha } やそれと等温圧縮率 κ T {\displaystyle \kappa _{T}} との比もまた絶対零度ゼロとなる。 lim T → 0 α = 0 {\displaystyle \lim _{T\to 0}\alpha =0} lim T → 0 α κ T = 0 {\displaystyle \lim _{T\to 0}{\frac {\alpha }{\kappa _{T}}}=0}

※この「帰結」の解説は、「ネルンストの定理」の解説の一部です。
「帰結」を含む「ネルンストの定理」の記事については、「ネルンストの定理」の概要を参照ください。


帰結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:45 UTC 版)

バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想」の記事における「帰結」の解説

リーマン予想同じく、この予想から多く結果導かれる。以下はそのうち2 つである: n を平方因子持たない奇数とする。バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想仮定すると、n が辺の長さ有理数である直角三角形面積である(合同数である)ことと、 2 x 2 + y 2 + 8 z 2 = n {\displaystyle 2x^{2}+y^{2}+8z^{2}=n} を満たす整数三つ組 (x, y, z) の個数2 x 2 + y 2 + 32 z 2 = n {\displaystyle 2x^{2}+y^{2}+32z^{2}=n} を満たす三つ組個数の 2 倍であることは同値である。この主張は、タネルの定理英語版) (Tunnell 1983) によって、n が合同数であることと楕円曲線 y 2 = x 3 − n 2 x {\displaystyle y^{2}=x^{3}-n^{2}x} が無限位数有理点を持つ(従って、バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想の下で、その L-関数が 1 を零点に持つ)ことは同値であるという事実と関係する。この主張面白いことは、条件容易に確かめられることである。 異なった方向では、ある解析的手法によって L-関数の族のクリティカル・ストリップの中心にある零点位数評価ができる。BSD 予想認めれば、これらの評価問題楕円曲線の族のランクについての情報対応する例えば: 一般化されたリーマン予想BSD 予想仮定すると、 y 2 = x 3 + a x + b {\displaystyle y^{2}=x^{3}+ax+b} によって与えられる曲線平均ランクは 2 よりも小さい。

※この「帰結」の解説は、「バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想」の解説の一部です。
「帰結」を含む「バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想」の記事については、「バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帰結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

帰結

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 01:08 UTC 版)

名詞

きけつ

  1. 議論行動最終的にある結論結果至ること。

発音(?)

き↗けつ

動詞

活用

サ行変格活用
帰結-する

「帰結」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰結」の関連用語

帰結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケルトの虎 (改訂履歴)、開写像定理 (関数解析) (改訂履歴)、レリッヒ=コンドラショフの定理 (改訂履歴)、冪集合公理 (改訂履歴)、子ども共和国 (改訂履歴)、ヴィノグラードフの定理 (改訂履歴)、ネルンストの定理 (改訂履歴)、バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの帰結 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS