設備構成とは? わかりやすく解説

設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 09:00 UTC 版)

三尾発電所」の記事における「設備構成」の解説

三尾発電所ダム導水路双方により落差得て発電するダム水路式発電所である。最大使用水量30.90立方メートル毎秒有効落差137.20メートルにより最大37,000キロワット発電する取水先(揚水発電の上貯水池)は水資源機構管理する王滝川牧尾ダム貯水池である。取水設備として、ダム上流右岸側に高さ69.40メートル取水塔が立つ(地図)。王滝川牧尾ダムから北へ大回りして三尾発電所方面流れるが、取水設備発電所を結ぶ導水路沢渡地下をほぼ直線トンネル通り抜ける導水路全長は2.777キロメートルで、全線圧力トンネル構成される。なおこの区間には御岳発電所常盤ダム調整池立地するが、牧尾ダム三尾発電所とは無関係施設である。 導水路終端には上部水槽として高さ74メートルサージタンク設置する上部水槽から水車発電機へとを落とす水圧鉄管1条設置で、その長さは296.4メートル水車発電機1組設置で、水車揚水ポンプ兼ねる立軸単輪単流渦フランシスポンプ水車採用発電機三相交流同期発電電動機で、その容量は37,000キロボルトアンペアである。周波数50ヘルツ60ヘルツ双方対応する水車・発電機ともに日立製作所製発電所建屋鉄筋コンクリート構造地上2階地下8階建て(半地下式)である。 放水先(揚水発電下部貯水池)は下流位置する王滝川木曽ダム調整池で、湛水区域内の放水口(地図)まで発電所から放水路伸びる放水路長さは1.195キロメートルで、全線無圧トンネル構成されている。

※この「設備構成」の解説は、「三尾発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「三尾発電所」の記事については、「三尾発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 13:43 UTC 版)

西勝原第二発電所」の記事における「設備構成」の解説

西勝原第二発電所導水路により落差得て発電する水路式発電所である。最大使用水量26.41立方メートル毎秒有効落差37.24メートルにより最大7,200キロワット発電する取水堰は1か所あり、その高さ(堤高)は5.5メートル長さ(頂長)は47.55メートルである。堰には左岸排砂門、右岸魚道それぞれ取り付けられている。取水口左岸設置取水口発電所を結ぶ導水路総延長2,461.9メートルで、全区間トンネル構成されており、沈砂池設備もある。 発電所上部水槽からを落とす水圧鉄管3条設置で、その長さ61メートル水車発電機3組あり、水車横軸二輪単流前口フランシス水車を、発電機容量2,820キロボルトアンペアのものを備える。周波数60ヘルツ採用。元は水車電業社製、発電機芝浦製作所であったが、2004年時点では水車・発電機ともに日本工営となっている。発電所建屋鉄筋コンクリート構造でありその面積は531.5平方メートルである。

※この「設備構成」の解説は、「西勝原第二発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「西勝原第二発電所」の記事については、「西勝原第二発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 17:39 UTC 版)

長良川発電所」の記事における「設備構成」の解説

長良川発電所は、ダムではなく河川よりも勾配の緩い水路造ることで落差得て発電する形態水路式発電所である。最大使用水量22.24立方メートル毎秒有効落差26.77メートルにて最大出力4,800キロワット(うち常時出力2,200キロワット)を発電する水路は無圧トンネル渠・開渠水路橋からなり総延長は4.37キロメートルに及ぶ。ほかに沈砂池設備も持つ。上部水槽からを落とす水圧鉄管1条のみの設置でその長さは44.76メートル発電用水車出力5,100キロワット日本工営製立軸単輪単流渦フランシス水車 (VF-1RS) を1台設置同様に発電機も1台で、容量5,300キロボルトアンペア(力率90パーセント)・電圧6.9キロボルトの富士電機発電機を置く。周波数60ヘルツ設定されている。

※この「設備構成」の解説は、「長良川発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「長良川発電所」の記事については、「長良川発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:25 UTC 版)

戸畑発電所」の記事における「設備構成」の解説

1953年昭和28年3月時点発電所設備以下の通り

※この「設備構成」の解説は、「戸畑発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「戸畑発電所」の記事については、「戸畑発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:27 UTC 版)

大門発電所」の記事における「設備構成」の解説

通商産業省資料に基づく1953年昭和28年3月時点発電所設備を以下に記す。

※この「設備構成」の解説は、「大門発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「大門発電所」の記事については、「大門発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:27 UTC 版)

小倉発電所」の記事における「設備構成」の解説

1953年昭和28年3月時点発電所設備以下の通り

※この「設備構成」の解説は、「小倉発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「小倉発電所」の記事については、「小倉発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:50 UTC 版)

前田発電所」の記事における「設備構成」の解説

通商産業省資料に基づく1953年昭和28年3月時点発電所設備を以下に記す。

※この「設備構成」の解説は、「前田発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「前田発電所」の記事については、「前田発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 08:48 UTC 版)

サザエ (クラブ)」の記事における「設備構成」の解説

建物内部は、入口からレセプションブースまでの通路渦巻状カーブしていたり、螺旋階段螺旋状デザインされシャンデリアなど、全フロア共通でサザエ貝殻内部渦巻きイメージさせる造りになっている1F エントランスフライヤー置いてあるミニロビーとロッカールーム存在する2Fクラブのメインフロアで、お立ち台DJブース両脇に各1台と、後方大型のものが1台の計3台ある。バーカウンターは2箇所、他にレディースシートや予約席がある。 3F メインフロアを前方から一望できるVIPルームがある。 4F チルアウトスペースで、バーカウンター1箇所とレディースシートがある。フロア中央吹き抜けになっており、お酒音楽楽しみながら2Fメインフロアの様子俯瞰することができる。 5F ラウンジflamingo』。大型ソファーやレストランスペースのほか、プール存在する天井ミラーボールは計12DJブース手前お立ち台

※この「設備構成」の解説は、「サザエ (クラブ)」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「サザエ (クラブ)」の記事については、「サザエ (クラブ)」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 15:29 UTC 版)

牟呂発電所」の記事における「設備構成」の解説

牟呂発電所は、牟呂用水水門設けて用水路堰き止め、そこから少し下流左岸側南側)に設けた発電所まで導水して発電する、という構造であった初期設備はいずれ三吉電機工場製であり、発電用水車はハーキュルス型50馬力水車発電機出力30キロワット電圧2000ボルトホプキンソン単相交流発電機であった。しかし梅田川発電所同様に水力不足により水力発電単体では不完全であり、完成2か月後にはボイラー蒸気機関据え付け火力発電併用発電所とされた。ボイラー松井工場製、蒸気機関三吉電機工場製で、いずれも1896年4月26日付で発注されている。火力設備完成後は火力中心運転された。 牟呂発電所では電灯需要増加あわせて2度増設が行われている。まず1900年明治33年)に30キロワット発電機替えて50キロワット発電機設置された。三吉電機工場1898年明治31年)に倒産しており芝浦製作所(現・東芝)製である。次いで1905年明治38年4月同社製の中古蒸気機関増設され、元の30キロワット発電機再稼働された。これらにより牟呂発電所発電所出力80キロワットとなった

※この「設備構成」の解説は、「牟呂発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「牟呂発電所」の記事については、「牟呂発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 23:42 UTC 版)

毛馬発電所 (大同電力)」の記事における「設備構成」の解説

発電所設備の概要以下の通り本館面積 : 457.79坪 ボイラー設置数 : 6缶 ボイラー形式ハイネ水管ボイラー 汽圧250 lb/in2 (17.6 kg/cm2) 汽温 : 600 °F (316 °C) 蒸発量平均32,500 lb/h (14.7 t/h) 加熱面積 : 8,060 ft2 (749 m2) 燃焼方式ストーカー焚き(鎖火格子給炭機設置製造者 : ハイネ・セーフティ・ボイラー (Heine Safety Boiler Company) タービン発電機設置数 : 1台 出力12,500 kW タービン形式パーソンズ式単流混成タービン 発電機形式三相交流発電機力率 : 80 % 電圧11,000 V 回転数1,800 rpm 周波数60 Hz 製造者ウェスティングハウス・エレクトリック 主変圧器設置数 : 3台 容量 : 5,250 kVA 電圧一次11,000 V、二次最大22,000 V 製造者ウェスティングハウス・エレクトリック

※この「設備構成」の解説は、「毛馬発電所 (大同電力)」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「毛馬発電所 (大同電力)」の記事については、「毛馬発電所 (大同電力)」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:39 UTC 版)

名島火力発電所」の記事における「設備構成」の解説

通商産業省資料に基づく1953年昭和28年3月時点発電所設備を以下に記す。

※この「設備構成」の解説は、「名島火力発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「名島火力発電所」の記事については、「名島火力発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 03:25 UTC 版)

大桑発電所」の記事における「設備構成」の解説

大桑発電所導水路により落差得て発電する水路式発電所である。最大使用水量38.40立方メートル毎秒有効落差39.09メートルにより最大1万2,600キロワット発電する取水堰は1か所あり、その高さ(堤高)は7.12メートル長さ(頂長)は138.47メートル。堰のゲートは2門の土砂吐のみで、右端設置。堰右端にはゲートのほか魚道流木路も備わる。取水口右岸にあり、上流須原発電所放水放水路直結)と支流伊那川橋場発電所放水取水堰上流放流)を集める。沈砂池は1か所設置取水口から上部水槽につながる導水路総延長3,621メートル。その大部分(2,938メートル)がトンネルであり、他の部分開渠暗渠構成される水路勾配は2,000分の1。なお導水路支流殿小川横断する部分にて、水路天端より流入させる形で殿小川から取水できる。 水槽から水車発電機へとを落とす水圧鉄管は、長さ74メートルのものを3条設置水車発電機3組あり、水車は立軸単輪単流渦フランシス水車採用発電機容量5,000キロボルトアンペア・周波数60ヘルツのものを備える。 発電所建屋組積造煉瓦造)で、総面積は822.9平方メートル

※この「設備構成」の解説は、「大桑発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「大桑発電所」の記事については、「大桑発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 03:26 UTC 版)

須原発電所 (長野県)」の記事における「設備構成」の解説

須原発電所導水路により落差得て発電する水路式発電所である。最大使用水量36.17立方メートル毎秒有効落差34.90メートルにより最大1万800キロワット発電する1922年建設当初木曽川横断する取水堰があり、その右岸取水口設けていたが、1932年昭和7年)の洪水一部決壊したため取水堰撤去し750メートル上流にある桃山発電所放水口まで水路伸ばして桃山発電所より直接取水するよう改められた。沈砂池は1か所設置取水口から上部水槽につながる導水路総延長3,845.7メートル。その大部分(2,356.5メートル)がトンネルであり、他の部分開渠暗渠水路橋構成される水路勾配桃山発電所付近で2,000分の1、その他区間で1,500分の1。 水槽から水車発電機へとを落とす水圧鉄管は、長さ63.5メートルのものを2条設置水車発電機2組あり、水車は立軸単輪単流渦フランシス水車採用発電機容量5,700キロボルトアンペア・周波数60ヘルツのものを備える。放水口は下流位置する大桑発電所取水口直結している。 発電所建屋組積造煉瓦造)で、総面積は431.4平方メートル

※この「設備構成」の解説は、「須原発電所 (長野県)」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「須原発電所 (長野県)」の記事については、「須原発電所 (長野県)」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 07:20 UTC 版)

寝覚発電所」の記事における「設備構成」の解説

寝覚発電所ダム導水路双方により落差得て発電するダム水路式発電所である。最大使用水量65.80立方メートル毎秒有効落差64.29メートルにより最大35,000キロワット発電する

※この「設備構成」の解説は、「寝覚発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「寝覚発電所」の記事については、「寝覚発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 09:07 UTC 版)

熱田発電所」の記事における「設備構成」の解説

1927年昭和2年時点での発電所設備以下の通りボイラー形式水管式 台数:5台(うち予備1台) 製造者バブコック・アンド・ウィルコックス (B&W) タービン発電機 (1)タービン形式カーチスタービン容量:4020馬力 発電機形式三相交流発電機 発電機容量:3750キロボルトアンペア 製造者ゼネラル・エレクトリック (GE) タービン発電機 (2)タービン形式カーチスタービン容量:5360馬力 発電機形式三相交流発電機 発電機容量5000キロボルトアンペア 製造者ゼネラル・エレクトリック (GE) タービン発電機 (3)タービン形式パーソンズタービン容量:4020馬力 発電機形式三相交流発電機 発電機容量:3750キロボルトアンペア 製造者三菱造船 変圧器設置せず

※この「設備構成」の解説は、「熱田発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「熱田発電所」の記事については、「熱田発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 02:19 UTC 版)

時瀬発電所」の記事における「設備構成」の解説

時瀬発電所導水路により落差得て発電する水路式発電所である。最大使用水量16.70立方メートル毎秒有効落差49.40メートルにより最大7,200キロワット発電する取水用のダムや堰の設備はなく、導水路上流にある矢作第一発電所1号機取水先は矢作ダム)の放水路直結する元来閑羅瀬に高さ13.64メートル長さ71.36メートル取水堰があり、その左岸取水口設けられていたが、矢作ダム建設1970年竣工に伴い矢作第一発電所1号機からの直接取水切り替えられた。導水路総延長は4,041.3メートルで、トンネル開渠渠(一部)で構成されており、他に沈砂池設ける。 発電所上部水槽からを落とす水圧鉄管1条のみの設置で、その長さは105.81メートル水車発電機1組のみであり、水車は立軸単輪単流渦フランシス水車を、発電機容量7,400キロボルトアンペアのものを備える。双方とも東芝製。周波数60ヘルツ採用している。発電所建屋鉄筋コンクリート構造でありその面積は563.2平方メートルである。

※この「設備構成」の解説は、「時瀬発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「時瀬発電所」の記事については、「時瀬発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/13 02:16 UTC 版)

旭発電所 (愛知県)」の記事における「設備構成」の解説

旭発電所和戸発電所)は矢作川支川段戸川から取水する発電所であり、廃止時は最大使用水量1.195立方メートル毎秒有効落差135.5メートルにて最大1,200キロワット発電した。 取水設備として段戸川長さ23.3メートル・高さ4.2メートル取水堰設けていた。導水路長さは967.5メートルで、トンネル暗渠開渠構成途中沈砂池設けていた。導水路終端の上水槽から発電所へとを落とす水圧鉄管長さ309.1メートルであった発電所建屋段戸川沿いではなく矢作川本川左岸立地していた。発電設備は立軸単輪渦巻フランシス水車かご形三相誘導発電機容量1,450キロボルトアンペア)を各1台備えた京都奥村電機商会製)。送電線矢作川串原発電所接続した

※この「設備構成」の解説は、「旭発電所 (愛知県)」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「旭発電所 (愛知県)」の記事については、「旭発電所 (愛知県)」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 16:03 UTC 版)

西勝原第一発電所」の記事における「設備構成」の解説

西勝原第一発電所導水路により落差得て発電する水路式発電所である。最大使用水量11.13立方メートル毎秒有効落差117.60メートルにより最大1万900キロワット発電する取水地点は計5か所に及ぶ。うち主要取水設備九頭竜川にあり、高さ(頂高)3.1メートル長さ(頂長)90.51メートル取水堰設ける。取水口発電所を結ぶ導水路総延長6,402.4メートルで、その8割以上を占める無圧トンネルのほか開渠暗渠管路構成される沈砂池設備もある。これらの導水路九頭竜川左岸西側)に位置する。また取水口発電所の間の九頭竜川には仏原ダムがあるが、西勝原第一発電所とは無関係なダムである。 発電所上部水槽からを落とす水圧鉄管2条設置で、その長さ259メートル水車発電機2組あり、水車横軸単輪単流渦フランシス水車 (HF-1RS) を、発電機容量5,770キロボルトアンペアのものを備える。周波数60ヘルツ採用する。これら設備1999年平成11年4月改修されたものであり、水車三菱重工業製、発電機三菱電機製発電所建屋鉄筋コンクリート構造でありその面積は1,576.7平方メートルである。

※この「設備構成」の解説は、「西勝原第一発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「西勝原第一発電所」の記事については、「西勝原第一発電所」の概要を参照ください。


設備構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 12:44 UTC 版)

琴浦発電所」の記事における「設備構成」の解説

主要設備以下の通りボイラー : 計8缶、バブコック・アンド・ウィルコックス (B&W) 製 蒸気タービン周波数50ヘルツ側 : 7500馬力1台、ブラウン・ボベリ周波数60ヘルツ側 : 1万馬力2台、三菱神戸造船所発電機周波数50ヘルツ側 : 5000キロワット1台、ブラウン・ボベリ周波数60ヘルツ側 : 7000キロワット2台、三菱電機製 このように発生電力周波数5060ヘルツ双方があるが、50ヘルツ発電機については60ヘルツ増設後に60ヘルツへの周波数変換器日立製作所製)が設置されている。

※この「設備構成」の解説は、「琴浦発電所」の解説の一部です。
「設備構成」を含む「琴浦発電所」の記事については、「琴浦発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「設備構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「設備構成」の関連用語

設備構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



設備構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三尾発電所 (改訂履歴)、西勝原第二発電所 (改訂履歴)、長良川発電所 (改訂履歴)、戸畑発電所 (改訂履歴)、大門発電所 (改訂履歴)、小倉発電所 (改訂履歴)、前田発電所 (改訂履歴)、サザエ (クラブ) (改訂履歴)、牟呂発電所 (改訂履歴)、毛馬発電所 (大同電力) (改訂履歴)、名島火力発電所 (改訂履歴)、大桑発電所 (改訂履歴)、須原発電所 (長野県) (改訂履歴)、寝覚発電所 (改訂履歴)、熱田発電所 (改訂履歴)、時瀬発電所 (改訂履歴)、旭発電所 (愛知県) (改訂履歴)、西勝原第一発電所 (改訂履歴)、琴浦発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS