取水設備とは? わかりやすく解説

取水施設

(取水設備 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/23 13:42 UTC 版)

取水施設(しゅすいしせつ)は、河川湖沼貯水池などの地表水や地下水といった水源から水を取り入れ、用水路や導水管などの導水施設に水を供給するための設備である。地表水の取水では、水源に応じて取水堰取水門取水塔取水枠などがある。地下水の取水施設は、一般に「井戸」と呼ばれる[1]


  1. ^ 『水道の本』、52頁・58頁
  2. ^ a b c d e 『上水道工学』 pp.68-78
  3. ^ a b c 『新体系土木工学88』 pp.76-80
  4. ^ a b c 『新体系土木工学88』 pp.81-88
  5. ^ a b 『新版 給水装置ハンドブック』 pp.6-8
  6. ^ 『水道の本』、52頁
  7. ^ a b c d 『水道の本』、54頁
  8. ^ 『ため池について』香川県農政水産部土地改良課


「取水施設」の続きの解説一覧

取水設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:23 UTC 版)

笹流ダム」の記事における「取水設備」の解説

亀田川本流には河川水貯水池引き入れる目的笹流貯水池取水堰設けられている。赤川高区浄水場東側可動堰設けられ左岸取水口から延長約418mの導水トンネル経て貯水池まで導く。

※この「取水設備」の解説は、「笹流ダム」の解説の一部です。
「取水設備」を含む「笹流ダム」の記事については、「笹流ダム」の概要を参照ください。


取水設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 18:17 UTC 版)

「井戸」記事における「取水設備」の解説

柄杓 初期井戸揚水方法柄杓であった釣瓶 掘井戸上記参照)では一般につるべとによってを汲む。 ポンプ 掘り抜き井戸では一般にポンプ手押し式、電動式)で汲み上げる手押しポンプ昭和初期から昭和20年代頃までよく利用された。 なお、横井戸(上記参照)の場合には、自然流下により取水する場合が多い。

※この「取水設備」の解説は、「井戸」の解説の一部です。
「取水設備」を含む「井戸」の記事については、「井戸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「取水設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「取水設備」の関連用語

取水設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



取水設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの取水施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笹流ダム (改訂履歴)、井戸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS